SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

倭国大乱の原因 ブログトップ
前の10件 | -

孝霊天皇一族について [倭国大乱の原因]

1 古事記
 大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)は意富夜麻登玖邇阿礼比売命(倭国香媛)を娶って、夜麻登登母々曾毘売命(倭迹迹日百襲姫命)、日子刺肩別命、比古伊佐勢理毘古命=大吉備津日子命(彦五十狭芹彦命)、倭飛羽矢若屋比売(倭迹迹稚屋姫命)を生んだ。
 また、阿礼比売命の妹・蠅伊呂杼(絚某弟)を娶って、日子寤間命(彦狭島命)、若日子建吉備津日子命(稚武彦命)を生んだ。
 大倭根子日子國玖琉命(母は細姫のち孝元天皇)は、後に天下を治めた。大吉備津日子命と若建吉備津日子命とは、二人で力を合わせて、針間(播磨)の氷河のところに忌瓮をすえ、そこを針間の道の口として吉備を攻め、支配下に置いた。
  大吉備津日子命と若日子建吉備津日子命は吉備国を平定し、大吉備津日子命は吉備の上道臣の祖となり、若日子建吉備津日子命は吉備の下道臣、笠臣の祖となった。
  日子寤間命は針間(播磨)の牛鹿臣の祖。日子刺肩別命は高志(越)の利波臣、豊国の国前臣・五百原君・角鹿済直の祖、とある。
※ 私見 功績が認められ、大吉備津日子命と若日子建吉備津日子命は天皇になったと思われる。
2 先代旧事本記
 孝霊天皇
 諱は大日本根子彦太瓊尊。孝安天皇の皇太子である。母は皇后・押媛命と申しあげる。
 治世元年・癸未年の春正月、皇太子は天皇に即位された。先の皇后を尊んで、皇太后とされた。
 二年二月、細媛命を立てて皇后とされた。皇后は、一人の皇子をお生みになった。大日本根子彦国牽皇子命(孝元天皇)である。
 妃の倭国香媛、またの名を紐某姉(はえいろね)は、三人の御子をお生みになった。倭迹迹日百襲姫命、次に彦五十狭芹彦命(吉備津彦命)、次に倭迹稚屋姫命である。
 次の妃の紐某弟(はえいろど)は、四人の御子をお生みになった。彦狭嶋命、次に稚武彦命、次に弟稚武彦命である。
 三年の春正月、宇摩志麻治命の子孫の、大水口命と大矢口命をともに宿祢とされた。
 二十六年の春正月、彦国牽皇子を立てて、皇太子とされた。太子の年は十九歳。
 七十六年の春二月、天皇は崩御された。次の天皇の治世四年に、片岡馬坂陵に葬った。
 天皇は、五人の皇子をお生みになった。
 大日本根子彦国牽尊。
 彦五十狭芹彦命(吉備津彦命。吉備臣らの祖)。
 次に、彦狭嶋命(海直らの祖)。
 次に、稚武彦命(宇自可臣らの祖)。
 次に、弟稚武彦命。
※ 私見 孝霊天皇の諱に「日本」が入っており藤原氏の改ざんが見て取れる。古事記は「倭」としており、古事記のほうが信用できるかもしれない。「天皇は、五人の皇子をお生みになった」に鴬王が含まれていない。原古事記には書いてあったはずである。
3 日南町の樂樂福神社(東西二社)の祭神
(1) 大日本根子彦太瓊尊 第七代孝霊天皇
 天皇が当地を巡幸された折に鬼林山に蟠踞する邪鬼が里人を悩ます由を聞召され御一族を従えて彼の邪鬼を見事に退治された日野郡開拓鎮護の総氏神。
(2) 若建吉備津彦命(稚武彦命) 孝霊天皇の皇子
 兄皇子の大吉備津彦命と共に四道将軍として吉備の国を平定された知慮と武勇にすぐれた大神。  
(3) 大吉備津彦命(彦五十狭芹彦命) 孝霊天皇の皇子で若建吉備津彦命の兄
(4) 絙某弟命 若建吉備津彦命の母
(5) 細媛命 皇后 孝霊天皇の皇后にして第八代「孝元天皇」の御母神。
(6) 福媛命 后妃 孝霊天皇の皇女とする説もあり。日南町印賀に鎮座の「樂樂福神社」は主祭神の皇女「媛姫命(ひめのみこと)を此の福媛と同一のお方として奉斎する。
(7) 彦狭嶋命 皇子 別名 歯黒皇子
 此の皇子はお生まれになった当初から鐡(てつ)の如き黒々とした強い歯がすでに生え揃い、ご性分もすぐれておられたので、天皇巡幸の御時は必ず此の皇子を伴われた。此即ち彦狭嶋命を歯の大神と敬い奉る所以である。
4 奈良の孝霊神社(庵戸神社)
祭神 孝霊天皇、倭迹迹日百襲媛命、彦五十狭芹彦命、稚武彦命、ほか。
由緒
 岡山県や香川県など日本各地に残る桃太郎の伝説地の多くは、古事記・日本書紀に記されている孝霊天皇の皇子の彦五十狭芹彦命(大吉備津日子命)と稚武彦命(若日子建吉備津日子命)兄弟の活躍に由来するものである。
 ウィキペディアは「庵戸宮は、桃太郎と卑弥呼ゆかりの地とされているが、伝説を鵜呑みに捉えた場合、桃太郎と卑弥呼は共に孝霊天皇の皇子皇女として兄妹であったということになり、それら兄妹の生誕の地としても伝えられている」とする。
5 私見
(1) 古事記・日本書紀は8代・9代・10代を父子承継とするがこれは正しいか。
 13代倭国男王は武内宿禰であった。武内宿禰の父は屋主忍男武雄心命である。12代景行天皇の実在には疑問が出されており、12代倭国男王は屋主忍男武雄心命であった。屋主忍男武雄心命について正しいと思われる史料の「紀氏系図」では、孝元天皇皇子に彦太忍信命、その子に屋主忍雄命、その子に武内宿禰と甘美内宿禰とする。
 「紀(木)氏系図」では、8代孝元天皇と13代武内宿禰との間には二人いるだけである。7代・8代・9代・10代は倭国大乱の時代であり8代と9代は若死にしている。倭王朝は戦などで王が若死にした場合兄弟承継をしていた。8代孝元天皇・9代開化天皇・10代崇神天皇は兄弟だったのではないか。孝元天皇・開花天皇・崇神天皇は倭国大乱の時代の孝霊天皇の皇子であり兄弟承継をしていた。そう解することによって、11代垂仁天皇と彦太忍信命は「いとこ」、12代景行天皇と屋主忍男武雄心命は「またいとこ」になり年代的に一致する。
 なぜ、孝霊天皇一族の兄弟承継(倭国大乱で8代・9代は若死にしている)を父子承継にしたのか。
 唐は倭国と日本は別の国だと断定している(旧唐書倭国伝)。倭国を乗っ取った亡命百済王朝(日本)は中国の信用を得るために、倭国と日本は連続しており、万世一系の皇統だとした。ある種の詐欺である。しかし中国の支配下に置かれるとやっと乗っ取った倭国を自分たちの思うままにすること(中国では許されない系譜や姓を奪って名乗ったり、荘園制度を創って搾取したり、古代史で重要な地域を被差別部落にしたり、斬首を始めたり)ができなくなるので、始祖の天照大神が徐福(中国人)だということは隠した。そのために神武元年(紀元前60年)を徐福(天照大神)が渡来した紀元前210年よりずっと古い紀元前660年にした。古く見せるために、倭国の原書にあった兄弟承継を日本の国史では父子承継にしなければならなかった。
(2) 8代・9代・10代は孝霊天皇の皇子であるが、誰であろうか。8代孝元天皇は問題ない。問題は9代と10代である。
 細姫と大倭根子日子國玖琉と大吉備津日子と若日子建吉備津日子と日子刺肩別と日子寤間(彦狭島)は、鳥取県湯梨浜町宮内で生まれていて、孝霊天皇と一緒に但馬に疎開した。倭迹迹日百襲姫(卑弥呼)は最後に逃げた。魏志倭人伝に「卑弥呼宗女壹與」とあるので卑弥呼も王室の女(宋女)であることが推定される。卑弥呼は孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命であった。細姫と長男の大倭根子日子国玖琉(孝元天皇)は11年後、疎開先の但馬から天神川の西の倉吉市小田集落に帰ってきて第8代孝元天皇として即位した。
 景行天皇の皇子とされる倭建命と叔母とされる倭姫命の全国巡行(一緒にいたから女性の着物や草薙剣を借りることができた)は、孝霊天皇の皇子である桃太郎と姉の卑弥呼の全国巡行であった。倭建命と一緒に全国の平定に巡行した倭姫命は孝霊天皇の皇女の倭迹迹日百襲姫命であった(別稿「内藤湖南の「倭姫命説」と笠井新也の「倭迹迹日百襲姫命説」はどちらも正しかった」を参照されたし)。倭建命は倭迹迹日百襲姫命と兄弟であり景行天皇の皇子ではなく孝霊天皇の皇子の若日子建吉備津日子であった。
 大吉備津日子と若日子建吉備津日子は疎開していた但馬から出て吉備国を平定した。桃太郎は吉備団子を猿・雉・犬に与えて吉備の鬼を平定した。倭建命は吉備から倉吉市関金町に来て「この矢の止まる限りをわが守護の地とならん」と言った伝承が残っている。倭建命も吉備国を平定している。倭建命と倭姫命は全国の平定をしている。桃太郎と卑弥呼も全国の平定をしている(奈良の孝霊神社(庵戸神社)由緒より)。桃太郎のモデルは倭建命であった。倭建命は同じ「建」の文字の付く若日子建吉備津日子であった。
 倭建命(若日子建吉備津日子)は東国平定に旅立つ前に第8代孝元天皇が倭国大乱で若死にしたので吉備国の平定の功により女王の倭姫命(魏志倭人伝に「倭の女王卑弥呼」とある)に草薙剣をもらい第9代開化天皇になった。第9代開化天皇も享年30で亡くなったので同じく吉備国平定で功のあった兄の大吉備津日子が次の天皇になった。第10代崇神天皇は大吉備津日子であった。
 魏志倭人伝に「卑弥呼(倭迹迹日百襲姫)には弟がいて国を治めるのを助けている(有男弟佐治國)」とある弟とは若日子建吉備津日子(開化天皇)と大吉備津日子(崇神天皇)の男王のことであった。
 魏志倭人伝に「一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という」(乃共立一女子為王 名日卑弥呼)とある。倭国香媛(紐某姉ハエイロネ)と蠅伊呂杼(絚某弟ハエイロド)は事代主と百八十神が国譲りのあと移り住んだ波延(ハエ)の地(鳥取県湯梨浜町長和田)の出身である。倭国香媛(紐某姉)と蠅伊呂杼(絚某弟)は出雲族(準王一族)であった。倭国大乱の相手方(出雲族)も倭迹迹日百襲姫(卑弥呼)の母が出雲族だったので共立した。
 大吉備津日子命(崇神天皇)と若日子建吉備津日子命(開化天皇・倭建命・桃太郎)は孝霊天皇の異母兄弟皇子であり、鳥取県湯梨浜町長和田(ハエの地)の対岸の湯梨浜町宮内(黒田庵戸宮)で生まれた。
(3) 「古事記」では、倭建命の曾孫(ひひこ)の迦具漏比売命が景行天皇の妃となって大江王(彦人大兄)を生むとするなど矛盾があるので、景行天皇と倭建命は親子ではない。また、調べると、倭建命は景行14年生~ 景行43年薨(30歳)、仲哀天皇は成務19年生~ 仲哀9年崩(52歳)となり仲哀天皇は父とされる倭建命の崩御後36年目に生まれたことになり、仲哀天皇との親子関係にも疑問が生ずる。
 景行・成務・仲哀は潤色されており、朝鮮半島の百済国の王であった。倭国王の倭建命の系譜を潤色された百済王の景行・成務・仲哀に取り込もうとしたがほころびが生じた。
 大碓命・小碓命の話は武烈の話と同じく百済国での話であった。若日子建吉備津日子と大吉備津日子は生年が157年頃の異母兄弟であった。古事記では百済国での双子であった大碓命・小碓命の話を異母兄弟であった若日子建吉備津日子と大吉備津日子に入れ込んだ。後に若日子建吉備津日子(倭建命)は吉備国平定の功績が認められ開化天皇(東国では倭建天皇とする)に、同じく大吉備津日子も吉備国平定の功績が認められ崇神天皇になった。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

青谷上寺地遺跡は倭国大乱そのものであった [倭国大乱の原因]

 青谷上寺地遺跡は倭国大乱そのものであった。
1.2019年3月2日に鳥取市で「倭人の真実」というシンポジウムが開かれた。
DSC00957 (2).jpg
 青谷上寺地遺跡で見つかった数十体の殺傷痕のある人骨が亡くなったのは2世紀後半であり、倭国大乱(147年~188年)の時期と一致する、とパネリスト3人の内2人(藤尾慎一郎氏と篠田謙一氏)が認めた。篠田氏は「土器編年より2世紀後半」とし、藤尾氏は「炭素年代測定により今まで数十年早く出る年代を修正すると2世紀後半になる」とした。
2 謎の出雲帝国・出雲神族の伝承より
謎の出雲帝国00000257.jpg
 「ヒボコ族は天孫族と手を結び物部を将として吉備(?)から攻めてきた。彼らは逃げまどう女や子供までも殺した。出雲人が絶滅するのではないか、と思われるほどであった」とある。
3 私見
 出雲族の子孫の富氏の口伝によると「彼らは逃げまどう女や子供までも殺した」とする。この本が出版されたとき(1980年)には、まだ、青谷上寺地遺跡(2000年)は発掘されていない。なぜわかったのだろう。これはこの口伝が全くの出鱈目ではないからである。
 但し、自分たち(出雲族)の行った虐殺を相手(天孫族とヒボコ族)方に転嫁したのかもしれない。そうでなければ、青谷で行った虐殺を自分たち(出雲族)もやり返されたということである。
 まだ出雲族の虐殺された遺跡は発掘されていないので「逃げまどう女や子供までも殺した」のは出雲族(青銅器文化の一族)であり、青谷で行った虐殺を相手(天孫族とヒボコ族)方に転嫁したと思われる。
 倭国は雄略天皇の時代121国に分かれていた小国の一つであり、隋書には「つくしより以東はすべて倭に従う」とある。小国の倭国が全国を統一していた。
 出雲族の子孫(富氏)が「倭国大乱の相手は自分たち(出雲神族)だ」と認めているのである。倭国大乱の遺跡が青谷上寺地遺跡であり、青谷は骨鏃の一族であり、鳥取県中部は鉄鏃を副葬品とする一族であった。青谷も含めて鳥取県中部が倭国であり、倭国大乱は神武天皇の時から天孫族に従っていた出雲族の鳥取県を中心にした反乱であった。倭国が鳥取県中部にあったことを認めようとしない歴史学者(倭国は九州にあり鳥取県は何もない田舎だとする)が多い我が国においては、「倭国大乱の真実」はいつまでも解明されないであろう。倭国在東海中(倭国は日本海沿岸にある)を思い出してもらいたい。倭国は玄界灘ではなく日本海沿岸にあったのである。青谷上寺地遺跡が倭国大乱の痕跡である。
 国立歴史民族博物館の藤尾教授がまことしやかに「弥生時代は紀元前10世紀にはじまる」というくらいだから、いつの間に土器編年を捨てたのか。土器の時代の相互の照合ができないではないか。「ううん。そんなものはどうでもいいんだ。藤原不比等が神武東征を創作し神武の即位を紀元前660年としたのだから我々藤原氏はそれを守り通さなければならない。そのためには、何でもする。そのために歴史学会も牛耳っている。我々藤原氏に逆らうものは一生日の目を見ないと心得よ。」
 ははあ~、わかりました。藤尾慎一郎さま。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

倭国は、卑弥呼たちが弥生後期に全国と半島を統一するまで小国であり、鳥取県中部であった [倭国大乱の原因]

1 青谷上寺地遺跡発掘調査報告書4(2002年) 第5章 青谷上寺地遺跡をめぐる諸問題 第4節 殺傷痕のある人骨をめぐる諸問題 より

11%20aoyakamiziti%20zinkotu.jpg
(1)弥生時代の戦い

名称未設定-1.jpg
 次に墓壙内出土の鏃について検討する。すでに述べたとおり、青谷上寺地では銅鏃およびその可能性のあるものが嵌入した人骨が4例あり、全国的にも鏃の嵌入例または墓壙内出土例が多いことから飛び道具としての鏃の検討は避けられない。表33に山陰を中心とする日本海沿岸地域における鏃の墓壙内出土例をまとめた。丹後の墳墓には鉄製武器や工具が副葬される場合が多く、鏃のみの場合もなくはないが、基本的に墓壙内の鏃は副葬品と思われる。但馬の東山墳墓群では5基の墓壙より鉄鏃(1点・1点)・銅鏃(2点・1点・1点)が出土しているが、木棺の側板が立つ位置にあるものや棺外にあるものが大部分で、人体に嵌入したものとは思えず、やはり副葬品であろう。
 青谷上寺地と同じ因幡に所在する2遺跡はどうであろうか。鳥取市布勢鶴指奥墳丘墓SX06には銅鏃(1点)が認められた。出土状況からは墓壙内に残されたいきさつは判断できないが、中心主体部の底面形態から埋置された棺が舟底状木棺と考えられることや破砕した土器を供献する点に丹後あるいは但馬といった東の影響を見て取ることができ、銅鏃についても副葬品と考えたほうが妥当であろう。鳥取市桂見1号墓は後期末に属するものであり、第1主体(1点)と第3主体(1点)から鉄鏃が出土している。第1主体例は墓墳上面の出土であり、第3主体は写真を見る限り底面直上付近と思われるが、ヤリガンナと並ぶように出土していることから、両者とも副葬されたものと思われる。西伯の大山町仙谷3号墓第5埋葬主体の鉄鏃(1点)は底面直上と報告されているものであるが、人体に嵌入していたものかどうか判断できない。こうしてみると墓壙内出土の鏃は青谷上寺地人骨にかかわる後期に属するものに限れば、副葬品と判断されるものがほとんどで、人体に嵌入したものと分かるものはない。    (湯村 功)
(2)青谷上寺地と「倭国大乱」との関係
 以上のように見てみると、青谷上寺地遺跡において殺傷痕の残る人骨が埋められた時期、言い換えれば多数の殺傷痕を生じさせる何かが起こった時期というのは、史書に伝える「倭国大乱」の時期と重なるものの、遺跡周辺地域においてはそれを考古学的に証明することができない。「倭国大乱」と呼ばれる争乱は記述によれば国々の争いであり、考古事象に現れる場合は広い地域に共通する社会の動きが見出せるはずである。青谷上寺地の弥生後期後半に起こった出来事は、環濠の掘削や廃絶との関係で顕著に示されたように山陰から丹後までの日本海沿岸地域の中では弥生社会の動きと連動したものとは思えない。
 断っておきたいが、弥生時代の戦いそのものを否定はしないが、弥生後期後半に青谷上寺地で起こった多数の殺傷痕を生じさせた出来事は、それ以外の考古事象からは「倭国大乱」を直接的に示すものとは断定はできないことがいいたいのである。もちろん人が多数傷つき、埋葬された遺体を掘り起こして環濠に埋め込むことなど、とても尋常なこととは思えない。何かが起こったであろう。しかし安易に「倭国大乱」と結びつけることは危険である。何が起こったのか、それを明らかにすることはできなかったが、近年盛んな「弥生戦争論」に対する問題提起としたいのである。    (湯村 功) 


2 青谷上寺地遺跡出土鉄器の総合的評価

DSC00926 (2).jpg

DSC00925 (2).jpg

DSC00923 (2).jpg

DSC00924 (2).jpg
・・・・・。
 中期後葉段階には鍛造工具が一定量存在し、同段階の鉄片、棒状鉄器には加工痕が認められることから、集落内での鉄器生産が開始されたと想定する。稚拙なつくりの袋状鉄斧、板状鉄斧や裏すきをもたない鉇などは本集落の所産である可能性が高い。それらに、相対的に良質な鉄斧や舶載品が加わる組成となる。簡易なつくりの鉄斧と複雑かつ立体的なつくりの鉄斧二者は後期初頭から古墳前期初頭まで九州系の製品が見られることもあり同期まで共存する。また、製品から別の製品を得ようと試みた未製品と見られるものは中期後葉段階から見られるが、初期のものは再加工の技術も稚拙である。後期でも概ね後半段階になると数量的にも一気に増加し、製品の形態や大きさに目的に沿ったバリエーションが出てくる。再加工を含めた鍛冶技術の進歩も看取でき、鋳造鉄器破片の再利用の仕方も中期段階に比して変化が認められる。      (高尾浩司)


3 私見

青谷上寺地遺跡-1.jpg

(1) 魏志倭人伝には「倭人は、帯方郡の東南の大海の中(日本海沿岸=鳥取県中部)にあり、山(蜘ヶ家山・四王寺山・土下山・向山・大平山など)や島(北条島・大島・穴窪=軽島之明宮・龍島など)によって国や村をなしている。・・・。倭の兵器には、矛・楯・木弓を用いる。木弓は下を短く、上を長くし、竹の矢には、鉄鏃(宮内第5遺跡)や骨鏃(青谷上寺地遺跡)を用いる」とあり、倭国は銅鏃を用いない。青谷上寺地遺跡から弥生時代後期以前の鉄製品は274点出土している。このことより、少なくとも、青谷上寺地遺跡は銅剣・銅鐸の青銅器文化の一族(出雲族)ではないことが判る。青谷上寺地遺跡から出土した60点の銅鏃は青銅器文化の一族(出雲族)が青谷にいた一族を虐殺するために用いたと思われる。骨鏃は青谷上寺地遺跡から42点出土している。鉄鏃は鳥取県中部の王族に渡していたと思われる。

 「海中」の意味は「対岸」である。事代主や準王の文章にも「海中」とある。倭国(倭州)とは、当時、列島に100あまりあった小国の一つであり鳥取県中部であった。
(2) 日本書紀・垂仁天皇・石上神宮には「五十瓊敷皇子は、菟砥の河上(川上)においでになり、鍛冶の名は河上(川上)という者をおよびになり、太刀一千口を造らせられた。この時に楯部・玉作部・神刑部・日置部・太刀佩部など合わせて十種の品部(舎人)を、五十瓊敷皇子に賜った。その一千口の太刀を忍坂邑に納めた。その後、忍坂から移して石上神宮に納めた」とある。
 垂仁天皇(私見では在位230年~250年)は古墳時代前期の天皇であり、湯梨浜町大字川上(字鍛冶屋谷)宮で太刀一千口を造らせた。材料は三朝町から得た。三朝町で204のたたら遺跡が見つかっている。その刀を忍坂邑(三朝町片柴)から倉吉市大原の石上神宮に納めた。
 当時、青谷と鳥取県中部とは鉢伏山側を通る県道51号線で湯梨浜町川上集落まで結ばれていた。近世は因幡国であるが、当時は鳥取県中部に属していた。鍛冶技術を持ったものが青谷から湯梨浜町川上に来たと思われる。
(3) 湯村功は「木棺の側板が立つ位置にあるものや棺外にあるものが大部分で、人体に嵌入したものとは思えず、やはり副葬品であろう」とするが、こういうものは副葬品ではない。湯村功は鉄鏃・銅鏃はすべて副葬品だとするが、九州(鹿児島県・佐賀県・福岡県)で出土した弥生中期の鉄鏃は棺内にあってもすべて副葬品ではないとしている。1点や2点は人体に嵌入したものとみるべきである。
 また、「遺跡周辺地域においてはそれを考古学的に証明することができない」とするが、すぐ近くの湯梨浜町の宮内遺跡をわざと隠しているとしか思われない。宮内第5遺跡2号墳(弥生時代後期)石棺内から出土した107cmの鉄刀と12点の鉄鏃は明らかに副葬品である。きれいに並べておいてあり、生前、埋葬者が使う予定であった鉄鏃である。6年前(1996年)に刊行されていた宮内遺跡発掘報告書の鉄鏃12点を、知らないはずはない。なぜ挙げなかったのだろうか。倭国は鳥取県中部だ、という証拠を示したくなかったと思われる。
 「しかし安易に倭国大乱と結びつけることは危険である」とし「弥生戦争論」に逃げているが、「危険」とは何を意味するのであろうか。青谷上寺地の虐殺を倭国大乱と認めてしまうと倭国とは鳥取県中部にあったことになり、今までの日本の古代史の定説が覆り、古事記・日本書紀の信憑性が揺らぐからである。   

 42.jpg

 


nice!(1) 
共通テーマ:学問

鳥取県神社誌に見る倭の大乱に関係すると思われる祭神 [倭国大乱の原因]

  鳥取県神社誌に見る倭国大乱に関係すると思われる祭神

1 大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)
〈鳥取県東部〉
 孝霊天皇は因幡国にもいた。但馬に疎開してから11年後、反撃を開始して陣取った場所と思われる。
 久多美神社 現住所 鳥取市河原町谷一木947
 都波只知(つばいち)上神社 現住所 鳥取県鳥取市河原町佐貫511  
〈鳥取県西部〉
 西伯郡・日野郡はどちらも出雲国と接している。
 高杉神社 西伯郡大山町大字宮内字早稲ノ上
     現住所 西伯郡大山町宮内
 楽楽福神社 西伯郡東長田村大字中
      現住所 西伯郡南部町中(篠相)
 楽楽福神社 西伯郡尚徳村大字上安曇字宮ノ谷
      現住所 米子市上安曇
 山田神社 日野郡日光村大字杼原字村屋敷
      現住所 日野郡江府町杼原
 楽楽福神社 日野郡溝口町大字宮原字宮ノ上
      現住所 西伯郡伯耆町宮原
 楽々福神社 日野郡日野上村大字宮内字東宮ノ廻り
 楽々福神社 日野郡日野上村大字宮内字西馬場ノ筋 
 菅福神社 日野郡黒坂村大字上菅字宮本
 日谷神社 日野郡山上村大字笠木字足羽
 佐々布久神社 現住所 安来市広瀬町石原
2 倭建命を祀る神社
〈鳥取県東部〉
 武王(倭武王)大明神と称していた神社
 古市神社(武王大明神)  現住所  鳥取市古市657
 安富神社(武王大明神)  現住所  鳥取市天神町
 神護神社(武王大明神)  現住所  鳥取市国府町神護675
 面影神社(武王大明神)  現住所  鳥取市正蓮寺192
 禰宜谷神社(武王大明神)  現住所  鳥取市祢宜谷227
 細川神社(武王大明神)  現住所  鳥取市福部町細川350
 恩志呂神社(武王大明神)  現住所  岩美郡岩美町恩志95
 杉森神社(武王大明神)  現住所  鳥取市下砂見530番
 宮小谷神社(武王大明神)  現住所  鳥取市用瀬町赤波2441
〈鳥取県中部〉
 今泉神社 鎮座地 東伯郡旭村大字今泉字上ノ山
  祭神 日本武尊
 中田神社 鎮座地 東伯郡安田村大字尾張字家の上
  祭神 日本武尊
〈鳥取県西部〉
 阪本神社  鎮座地 米子市長田字長砂
  祭神 日本武尊
 宗形神社  鎮座地 西伯郡成実村宗像
  祭神 日本武尊
 熱田神社  鎮座地 西伯郡幡郷村大字大殿字矢口
  祭神 日本武尊
 一ノ具神社  鎮座地 日野郡二部村福岡字鑪ヶ谷
  祭神 日本武尊 
 菅福神社  鎮座地 日野郡黒坂村大字上菅字宮本
  祭神 稚武彦
 菅沢神社  鎮座地 日野郡大宮村大字菅沢字秋原
  祭神 稚武彦
 湯谷神社  鎮座地 日野郡多里村大字湯河字岩田
  祭神 倭武命
 楽々福神社  鎮座地 日野郡日野上村大字宮内字東宮
  祭神 若建日子吉備津日子
 楽々福神社  鎮座地 日野郡日野上村大字宮内字西馬場ノ筋
  境内神社 祭神 稚武彦
3 伊福部氏系図第十四代  武牟口命
虫井神社  現住所  鳥取県八頭郡智頭町大呂967
多加牟久神社  現住所  鳥取市河原町本鹿387
4 稚日女命(日女命=倭迹迹日百襲姫命・孝霊天皇の皇女)、(神)倭姫(比女)命、若日孁神 
  西伯郡と日野郡は出雲国と接しており稚日女命・(神)倭姫(比女)命・若日孁神は倭国大乱を終結させるため讃岐から来たと思われる。(以下は大正時代まで存在した神社)
(1)稚日女命
  折井神社    岩美郡成器村大字新井字宮の谷
 倭迹迹日百襲姫命が但馬国に逃げる途中に寄ったと思われる。倭迹迹日百襲姫命は孝霊天皇に遅れて皇居のあった湯梨浜町宮内を出た。香川県の水主神社の記録に「7歳のとき都において塵に交なく人もなき黒田宮を出られ・・・」とある。
 平岡神社 西伯郡淀江町大字平岡字向山
     現住所 米子市淀江町平岡
 富岡神社 西伯郡高麗村大字妻木字山根
     現住所 西伯郡大山町妻木
 前田神社 西伯郡庄内村大字古御堂字於局
     現住所 西伯郡大山町古御堂
 古林神社 西伯郡名和村大字加茂字以屋谷
     現住所 西伯郡大山町加茂
 前田神社 西伯郡法勝寺村大字西字宮ノ前
     現住所 西伯郡南部町西
 岩崎神社 日野郡多里村大字湯河字宮ノ前
     現住所 日野郡日南町多里
 吉原神社 日野郡日光村大字吉原字牛王ガ市
     現住所 日野郡江府町吉原
 大原神社 日野郡八郷村大字大原字貝市
     現住所 西伯郡伯耆町大原
 安屋咩神社  安来市赤江町400 
(2)(神)倭姫(比女)命
 天萬神社 西伯郡手間村大字天萬字下宮尾
     現住所 西伯郡南部町天萬
 高野女神社 西伯郡賀野村大字高姫字高ノ女
     現住所 西伯郡南部町高姫
 蚊屋島神社 西伯郡日吉津村大字日吉津字南屋敷
     現住所 西伯郡日吉津村日吉津
(3) 若日孁神
 五郷神社 東伯郡旭村大字牧字家ノ上
 福田神社  岡山県真庭郡八束村中福田

稚日女命.jpg 
※ 私見
(1) 鳥取県神社誌で稚日女命と(神)倭姫(比女)命を祀る神社は13社あるがそのうち10社は妻木晩田遺跡周辺に集中する。孝霊天皇は岡山県側から来たとする説があるが、この稚日女命の動きを見る限り妻木晩田をねらって東側から来た。妻木晩田を攻撃する時に孝霊天皇は大山町宮内の高杉神社にいた。
 出雲神族は妻木晩田の西に逃げ、南部町の手間山に逃げ込んだ。手間山の周囲3か所を稚日女命は包囲しているので手間山での攻防は激しかった。原古事記には手間山での戦いのことも書かれていたはずだが、藤原氏は欠史8代の旧辞を消して、手間山での大国主の赤猪伝説を創作した。
(2)赤猪岩神社の由緒には、「手間山鎮座の赤猪神社(祭神は大穴牟遅と刺国若比売)を大正11年に合併した」とある。大国主の母親は稲田姫であり刺国若比売ではない。刺国若比売は架空の母であり、その架空の母を祀っている赤猪神社は藤原氏によって創られた。
 古事記に「八上姫と婚約が成立して、大国主が兄の八十神にいじめられて木国の大屋彦のいたところに逃げた」とあるが、私見では木国の大屋彦のいたところは鳥取県智頭町大家神社であり、いじめられた場所も鳥取県東部であった。その後、津山→蒜山→倉吉の父のいる清熊稲荷神社にやってきた。津山市の中山神社に大国主がいたという伝承があり、蒜山にも10歳の大国主がいたとする伝承が残っている。蒜山高天原ロマンの会の会長はこの伝承を不思議がっていたが、私は「正しい伝承」と答えた。
 そして根国(倉吉市)での冒険と続く。大国主の話は鳥取県東部と中部で完結しており、南部町手間山での話は倭国大乱の激戦地を消すための創作であった。近くに倭国の伝承を消すための春日神社と八幡宮がある。

IMG_0129.jpg

 赤猪岩神社の案内板には「大穴牟遅神は真っ赤に焼いた石を抱いて焼け死んだ。キサ貝比売とウムギ比売は貝殻を削った粉を母乳のように練って塗ったら大穴牟遅神は蘇生した。その岩は2度と掘り返されることがないように土中深く埋められ、大石で幾重にも蓋がされ、その周りには柵が巡らされている」とある。
 掘っても無駄だと書いてある。そのような岩はないからである。おそらく地球の裏側まで掘ってもないと思われる。死んで蘇生するなどという話は青木繁の絵もあり面白いが創作であっった。
(3)鬼住山を攻めるときに孝霊天皇と稚日女命(日女命=倭迹迹日百襲姫命)は鬼住山の奥の日光村栃原と吉原にいたが、鬼住山の戦いより南部町手間山での戦いのほうが激しかったと思われる。
 倭国大乱において南部町手間山で戦いがあった。その時、孝霊天皇は米子市上安曇の楽楽福神社と南部町中(篠相)の楽楽福神社にいた。特に南部町中(篠相)の楽楽福神社の地では、手間山から出雲神族(準王一族)が逃れてくるのを待ち受けたと思われる。
 倭国大乱で手間山には出雲族(準王一族)が立てこもっていた。大国主の兄の八十神も出雲族(準王一族)であったから、藤原氏は大国主の赤猪岩の物語を創作した。おそらく倭建命(若建日子吉備津日子)と行動をともにしていた大国主14世孫の武牟口命も手間山の麓で出雲族(準王一族)が降りてくるのを待ち受けていたと思われる。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

倭国大乱の原因 [倭国大乱の原因]


1 出雲神族の富氏の口伝によると「ホヒ(天穂日)は出雲神族(準王一族)と婚姻関係を結んで、後続部隊の手引きをした。出雲神族(準王一族)の反乱を防ぐため、神武から数代の王は、出雲の王家の娘を妻に迎えた」とある。
 出雲には「出雲族(準王一族)の姫を天皇家が殺したから攻撃を始めた」とする伝承がある。これが倭国大乱の原因と思われる。


2 孝霊山の伝承
 鳥取県の大山北麓に孝霊山という山がある。この山に孝霊天皇の伝承が伝わっている。
 第7代孝霊天皇(私見では120年生~211年没)の時代のことです。
「伯耆国の妻木の里(大山町妻木)に、朝妻姫という大変美しくて心がけの良い娘がいるそうな。」
「朝妻は比べ物のないほどの絶世の美女だ。」
「朝妻の肌の美しさは、どんな着物を着ても透き通って光り輝いているそうな。」
などと、うわさは都(鳥取県中部)まで広がって、とうとう天皇のお耳に達しました。
 天皇は早速朝妻を召しだされ、后として愛されるようになりました。
 朝妻は、故郷に年老いた母親を残しておいたのが毎日気にかかって仕方ありませんでした。このことを天皇に申し上げて、しばらくの間お暇をいただき妻木に帰って孝養を尽くしていました。
 天皇は、朝妻を妻木に帰してから、日増しに朝妻恋しさが募り、朝妻の住んでいる妻木の里に下って来られました。
 伯耆国(妻木)では、天皇がおいでになったというので、大急ぎで孝霊山の頂に淀江の浜から石を運び上げて、天皇と朝妻のために宮殿を建てました。そのうちにお二人の間に若宮がお生まれになって鶯王と呼びました。

孝霊山.jpg

孝霊天皇.jpg

※ 私見
 2世紀後半では、妻木とは妻木晩田遺跡の地であり、孝霊天皇と朝妻姫の宮殿は長田集落の上(山側)にあったはずである。
 宮殿の比定地は東海(日本海)に臨み、見晴らしがよく、国見が出来きる。孝霊山周辺では、天皇が住む宮殿の立地条件としてベストである。長田集落の隣は妻木晩田遺跡である。

3 鳥取県大山町宮内の高杉神社
 祭神 大足彦忍代別命(景行天皇)、大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)、押別命、本媛之命(朝妻媛と思われる)、松媛之命、千代姫之命、小葉枝皇子、根鳥皇子
 由緒 創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳(476年)近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の官女たる松媛之命、千代姫命の霊魂が細姫(朝妻媛と思われる)に対し嫉妬の崇ありとし、これを神廟に祭祀しお告のままに宮殿を建造し一ノ御前社(本殿)二ノ御前社(中殿) 三ノ御前社(末殿)と奉祀し、祭日には嬲神事とて三人の仕入物忌神懸りあり幣帛を以て打合せ式あること絶えず。

4 私見
(1) 祭神の中で大足彦忍代別命(景行天皇)だけが他のどの祭神とも関係がない。藤原氏は記紀を改ざんしているので、記紀との整合性を図るため、いつの時代か大足彦忍代別命(景行天皇)を挿入したと思われる。本来、倭建命は大足彦忍代別命(景行天皇)ではなく孝霊天皇の皇子であった。
(2) 祭神に本媛之命とあるが、これは細姫ではなく朝妻姫と思われる。孝霊山の中腹に孝霊天皇と朝妻姫のために宮殿を建てたのだから、その山の麓の孝霊天皇を祭る神社の本媛は朝妻姫しかいない。細姫は孝霊天皇が日南町の宮内に移ってからそこを訪れ福姫を生んだという由緒・伝承がある。
(3) 雄略天皇丙辰の歳(476年)に祟りあり、その後一ノ御前社(本殿)二ノ御前社(中殿) 三ノ御前社(末殿)を建造した。創立年代不詳とあるが、476年ころには創建されていた。藤原氏は伯耆国の神社の多くに創立年代不詳と書かせている。藤原氏が台頭する奈良時代(1300年前)以前から伯耆国に神社が創建されていたことを隠すためである。
(4) 出雲には「出雲族の姫を天皇家が殺したから攻撃を始めた」とする伝承がある。出雲族の姫を孝霊天皇は殺していないが、孝霊天皇が出雲族の姫と接触する機会があったのは妻木晩田の朝妻姫たち(高杉神社由緒の朝妻姫之命、松媛之命、千代姫之命)とである。妻木晩田遺跡の発掘により、妻木晩田に住んでいたのは出雲族であった。四隅突出型墳丘墓(王墓とされる)が11基見つかっている。朝妻姫之命、松媛之命、千代姫之命の三人とも孝霊山の麓の妻木晩田出身であり、出雲族の王家の娘と思われる。松媛之命、千代姫之命は本媛之命に嫉妬していたので自殺したのかもしれない。「うわなり神事」は海岸まで行く。それを孝霊天皇が殺したと出雲族に伝わったと思われる。
(5) 妻木晩田遺跡より

IMG_0034.jpg

 この方角から見る孝霊山が一番きれいに見える。
 案内板には「ここからは、妻木晩田遺跡の南側を眺望することができます。奥側に大きくそびえる三角形の山は孝霊山です。妻木晩田遺跡内からは大山が見えないため、妻木晩田の弥生人が日常的に仰ぎ見ていた山は孝霊山です」とある。
mukibabbda.jpg

 妻木晩田遺跡は1世紀前半(紀元0年~50年)から人が住みはじめ、2世紀後半(150年~200年)をさかいに、妻木晩田のムラは少しづつ衰えていき、古墳時代初め頃には住まいがほとんど見られなくなる(妻木晩田遺跡公式ホームページより)。
(6) 孝霊山の伝承は、まだ倭国大乱になる前(158年以前)の平和な時代の伝承と思われる。その後、出雲族の姫を殺したとして、出雲神族(準王一族)は青谷上寺地遺跡、湯梨浜町宮内を攻撃したので、孝霊天皇一家は天之日矛族のいた但馬に疎開した(158年)。
 孝霊天皇一家と天之日矛族は10年後(169年)、反撃を開始する。孝霊天皇自身は但馬から因幡、伯耆の日本海側ルートで反撃をした。大吉備津彦(崇神天皇)、若日子建吉備津彦(倭建命)、倭迹迹日百襲姫命(倭姫命)たちはまず瀬戸内海の島々から攻撃を開始して、吉備国の平定に向かった。鳥取県中部で孝霊天皇と合流し、孝元天皇を倉吉市小田の皇居に残し、妻木晩田・手間山・溝口町・日野町、日南町を経て、出雲に入った。出雲国が降参して孝霊天皇は孝元天皇に皇位を譲り、広島県府中市の南宮神社に住んだ。その後も、倭姫命と倭建命と皇軍(物部・天之日矛族)の征西・三韓征伐(173年)・東征・崇神天皇の即位(188年頃)と続き出雲族の母を持つ倭迹迹日百襲姫命(卑弥呼)は女王として共立された。

nice!(0) 
共通テーマ:学問

吉野ヶ里遺跡は全国に分布する銅剣・銅矛を作る中心地だったのではあるまいか [倭国大乱の原因]

 吉野ヶ里遺跡は全国に分布する銅剣・銅矛を作る中心地だったのではあるまいか。

1 日本書紀・崇神天皇・神宝・において「このとき出雲臣の先祖の出雲振根が神宝を管理していた。しかし筑紫の国に行っていたので会えなかった。・・・出雲振根は筑紫から帰ってきて・・・」とある。吉野ヶ里遺跡のある平野を筑紫平野というので、出雲振根は吉野ヶ里に行っていたと考えられる。吉野ヶ里遺跡の周辺では銅剣・銅矛の鋳型も見つかっている。また銅鐸の鋳型も見つかっているから、吉野ヶ里は青銅器文化の一族であり、出雲国と同盟関係にあったと思われる。 

2 吉野ヶ里には殷王朝末裔の準王一族が住んでいたのではないかと推測される。溝と柵の位置が通常と反対であるのは、中に奴隷がいたから逃げられないようにするためである、という説や二千以上の遺骨は祭祀の犠牲者ではないか、という説がある。頭のない遺骨などからも、生贄の風習を残していた殷王朝末裔の準王一族であった可能性が高い。

3 西野凡夫はその「新説古代史」において「熊本県阿蘇・菊池地区と大分県直入・大野地区の、弥生後期から終末期にかけての鉄鏃出土数は計336本で九州全出土数の過半数を占める。これらの鉄鏃は副葬品ではなく、住居跡から出土しているという特徴がある。この地域が弥生後期から終末期にかけて日本列島内の最激戦地であったことは疑う余地がない」とする。

稚日女尊.jpg

稚日女命(卑弥呼)を祀る神社

 ヤマト王朝の皇軍はここを拠点としていた。卑弥呼・倭健命たち皇軍は大分県直入・大野地区と熊本県阿蘇・菊池地区にかけて九州を横断している。大分県側から入ったものと思われる。

4 弥生後期、鳥取県湯梨浜町宮内遺跡2号墳で107cmの鉄刀とともに副葬されていた12個の鉄鏃が出土した。弥生時代後期に鳥取県中部には鉄鏃を使う一族がいて、九州には鉄鏃を使われる一族がいた。

7dbe944c.jpg

鳥取県湯梨浜町宮内第5遺跡2号墳より

 地元の方には申し訳ないが吉野ヶ里は邪馬台国ではない。吉野ヶ里に居た勢力はヤマト王権(卑弥呼・倭健命たち)に敵対する勢力であった。卑弥呼・倭健命たちは吉野ヶ里を攻撃している。吉野ヶ里で見つかった鉄鏃は鳥取県湯梨浜町宮内遺跡に副葬されていた12個の鉄鏃とは異なりヤマト王権が吉野ヶ里に対して放った鉄鏃である。その他の鉄製品もヤマト王権が持ち込んだものである。

5 鳥取県中部(北栄町大島)の宮崎神社由緒によれば「日本武尊征西の御時、北海の霪風御艦を悩まし奉りしが不思議の神助にて御艦引き寄するが如く本社地乾の隅に着御し給えり。尊大に歓喜し給いて宣はく『斯く清らかなる地の海面に浮き出づるはこは浮洲(島)にや』と。洲(島)の中央に大麻を挿立て、御自ら御飯を炊き給いて二尊(兄の孝元天皇が皇子のとき奉斎されたイザナギ・イザナミ)を祭り、神助を謝し給えり」とある。

 倭健命が湯梨浜町宮内の黒田庵戸宮を去られたのは1歳の時であった。倭健命はその後開化天皇になり東国を伐たれた。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈を作ったのは殷王朝末裔の準王一族であった [倭国大乱の原因]

銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈を作ったのは殷王朝末裔の準王一族であった。

1 準王については、三国志魏略(280年)に「その子や親が国(辰国)に居留し、韓氏の姓を僭称する。準王は海中にあり、朝鮮とは互いに往来しなかった。その後、絶滅した。」とあり、後漢書弁辰伝(432年)に「初め、朝鮮王準が衛満に滅ぼされ、数千人の残党を連れて海に入り、馬韓を攻めて、これを撃ち破り、韓王として自立した。後に箕準の家系は滅絶。馬韓人が再び辰王になる。」とある。

 準王が馬韓を攻めたのは紀元前195年のことであった。魏略には「準王は海中にあり」と記述されているが、海中とは対岸という意味であり、列島に渡ったということである。準王一族は数千人(後漢書)であり、多くが列島に渡ったものと思われる。朝鮮半島には帰らなかった。その後絶滅したとあるのは、半島には確認出来なかったので絶滅したと記載した。実は、列島に渡り、西日本を中心に全国に展開していたのである。本拠地は吉野ケ里であり、出雲であった。

2 銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈は瀬戸内海を中心に広がっている。高地性集落も瀬戸内海を中心に広がっている。これは先住民が青銅器文化の一族を避けて、集落を高地に造ったからである。

 名称未設定-1.jpg

 最近の年代測定では一番古い銅鐸で紀元前190年頃とする。紀元前194年に列島に渡って来た殷王朝の末裔・準王一族が銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈をつくったと解するのが正しいと思われる。列島に銅鐸・銅剣・銅矛・銅戈を作った一族の候補は準王の一族の他は見つからない。大和王権の銅製品は銅鏡だけである。

 大和王権は準王一族と神武天皇のときから敵対してきたが、第7代孝霊天皇のときに皇子の倭健命や崇神天皇、皇女の卑弥呼の活躍で全国を平定することができた。ただし、東国にいた青銅器文化の一族(蝦夷)は東北に逃げていて平定できなかった。蝦夷(青銅器文化の一族)は縄文人でもなければ、アイヌ人でもない、東北に逃げていった殷王朝の末裔準王の一族である。

3 日本書紀・景行25年・において「武内宿禰を遣わして、北陸と東方の諸国の地形、あるいは人民の有様を視察させられた」。景行27年武内宿禰は東国から帰って申し上げるのに、「東国のいなかの中に日高見国があります。その国の人は男も女も、髪を椎のような形に結い、体に入墨をしていて勇敢です。これらすべて蝦夷と言います。また、土地は肥えていて広大です。攻略するとよいでしょう」とある。

 武内宿禰は大臣ではなく皇太子のときであった。のちに第13代天皇となる。私見では在位290年~330年(古墳時代前期)である。原古事記には、入の沢遺跡が焼打ちにあったので、視察に行ったと書いてあった。「攻略するとよいでしょう」は百済史官による挿入である。倭国天皇が百済王に仕えるという構成をとる。

 日本書紀・景行40年・倭健命の再征・において・天皇は倭健命を征夷の将軍に任ぜられ、「かの東夷は性狂暴で、凌辱も恥じず村に長なく、各境界を犯し争い、山には邪神、野には姦鬼がいて、往来もふさがれ、多くの人が苦しめられている。その東夷の中でも、蝦夷は特に手強い。・・・どうか深謀遠慮をもって、良くない者をこらしめ、徳をもってなつかせ、兵を使わずおのずから従うようにさせよ。ことばを考えて暴ぶる神を鎮まらせ、あるいは武を振って姦鬼を打払え」といわれた、とある。

 倭健命がこのとき任じられたのは征夷の将軍ではなく第9代天皇であった。倭健命は第12代天皇の皇子ではないが、青銅器文化の一族(蝦夷)がどういう一族か知るのに役立つ。生け贄の風習のあった殷王朝の末裔である。倭健命と姉の倭姫命(卑弥呼)は一緒に巡行していた。稚日女命(卑弥呼)が岩手県の永岡神社に祀られているので、倭健命と倭姫命(卑弥呼)はここまで来ている。永岡神社の30kmほど手前に宮城県の入の沢遺跡がある。

入の沢遺跡.jpg

4 平成27年7月29日付読売新聞に、大和王権と続縄文・交流と軋轢と題して「宮城県栗原市の入の沢遺跡で発見された古墳時代前期(4世紀)の集落跡が、考古学者の関心を集めている。銅鏡や装身具などの出土品が大和王権とのつながりを示すとともに、丘陵上に深い溝を巡らせて防御を固めた構造は、比較的平和に共存していたと考えられていた王権と続縄文文化の間に、厳しい緊張があったことを示す可能性があるからだ。」とある。

 銅鏡・鉄製品・勾玉・管玉・ガラス玉などの遺物より、この遺跡は倭王権の遺跡である。大和王権が敵対していた一族(続縄文と表現)とは、土着の縄文人やアイヌ人ではなく、東北に逃げていた殷王朝の末裔の準王一族(蝦夷)であった。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

孝霊天皇の黒田宮は鳥取県湯梨浜町宮内にあった [倭国大乱の原因]

孝霊天皇の黒田宮は鳥取県湯梨浜町宮内にあった。
1 鳥取県教育文化財団調査報告書(重要だと思われる部分のみ抜粋)


遺跡名 宮内第1遺跡 宮内第4遺跡 宮内第6遺跡 宮内2・63~65号墳
遺跡所在地 鳥取県東伯郡東郷町宮内字雲山


公開日 :2014年3月13日


http://sitereports.nabunken.go.jp/13629

 ぜひご覧になってください。

発掘 1995年より

 遺跡概要


集落跡-弥生後期~古墳前期  竪穴住居跡18+土溝21+

弥生土器+土師器+勾玉+管玉+ガラス小玉+ヤリガンナ+鋤先+ボウ製内行六花文鏡+石器
墳墓-弥生後期~末  墳丘墓+土壙墓84


弥生土器+管玉+鉄剣+鉄刀+ヤリガンナ+鉄鎌+刀子
205
F3 鉄刀 107.2cm+6.8cm 宮内第5遺跡2号墳
204
210
F5 鉄刀 94.5cm 宮内第1遺跡1号墳
203


 特記事項
集落跡:土坑の大半は弥生時代後期のものと考えられる袋状貯蔵穴。
墳墓:宮内第遺跡1号墓からは全長
94cm
の大刀が出土している。鉄剣、鉄刀は同時代のものとしては日本最長。管玉には、ガラス製のものと石製のものがある。


 まとめ


 今回の調査では、宮内第遺跡(D区)において、県内では最大級の弥生時代後期の墳丘墓を検出し、号墓、号墓の主体部はその規模が山陰最大級のものである。これらの墳丘墓は、この後古墳時代前期に至って周辺に築造される、県内最大のものを含めた大型前方後円墳への墓制の移行を考える上で、非常に貴重な資料であるといえる。また、これらから出土した鉄剣、鉄刀はいずれも大陸から製作され、伝わった可能性が考えられ、その長さでは日本最長のものである。弥生時代における鉄剣、鉄刀は主に北部九州で出土しており、他地域では若干見られるにすぎない。これは、当地と北部九州との関連性を考えねばならないことであるが、東郷池という良好の潟湖を背景にした、大陸との直接交流も視野において置くべき問題と考える。


 なお、検出できた墳丘墓、土墳墓は、いずれも弥生時代後期~末に時期を設定できるものと考えられ、古墳時代にまで至ると考えられるものは埋葬形態が襲棺となるSX32のみである。このことは、墓制の変化、墓域の移動を物語っていると同時に、墳丘墓主体部及び土墳墓の軸の変化も含めて、墓域としていた集団の変化、集落の移動をも検討しなければならないものと考える。
 以上のことについては、本来であれば、墳丘墓もしくは大型前方後円墳を築造した集団を考慮し、当遺跡周辺の同時代の集落遺跡等をふまえて検討すべき問題であるが、調査員の力量不足と時間的制約から、本書では事実報告だけにとどまってしまった。今後の調査研究に委ねる課題を多く残してしまう感があるが、本書に納めた内容が、その調査研究の一助となれば幸いである。                 


                         1996年
 2 遺跡所在地


43
上(C区)と真ん中(D区)が第1遺跡である。今は崩されて道路になっている。


55
工事後の宮内の空撮


36
左が宮内集落。中央上あたりが第1遺跡(D区)である。


1 060
両サイドの丘がつながっていてその上に宮内第1遺跡があった。


IMG_0276
 第1遺跡(D区)からは下蒜山、大山、茶臼山、長瀬高浜などが見え、出雲山より見晴らしが良い。出雲山はのちに藤原氏によって造られたのではないか。下照姫は宮内から出雲山まで行かなくても、より近いここで総てが見渡せる。


3 私見

 地元の人の言っていた「宮内の古墳」とは平安時代の経塚(国宝であり奉納したのは藤原氏)のことであった。第1遺跡の1号墳や3号墳は道路工事で崩されて無くなっていた。

 宮内遺跡で弥生時代後期の大小7本の鉄剣や鉄刀が見つかったこと(日本で最長の鉄刀を含む)は全国的にみても大きな意味がある。私見によると、孝霊天皇は120年頃の生誕で倭国(鳥取県中部を都とする小国の連合国家)の大王であり、九州も従っていた。159年頃には鳥取県にいた出雲族の反乱により鳥取県湯梨浜町の黒田宮(倭文神社)をあとにして但馬(竹野川流域)に疎開していたから、孝霊天皇一族(孝元天皇・開化天皇・崇神天皇・卑弥呼)が黒田宮(倭文神社)に居たのは弥生時代後期である。




nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

孝霊天皇の皇居であった黒田宮は鳥取県湯梨浜町宮内にあった [倭国大乱の原因]

 孝霊天皇の皇居であった黒田宮は鳥取県湯梨浜町宮内にあった。

1 日南町宮内(樂樂福神社)も大山町宮内(高杉神社)も孝霊天皇が居られたから宮内という地名が付けられたと思われる。孝霊天皇の皇居は師木にあったから、東郷池周辺である。鳥取県中部に宮内は湯梨浜町宮内の一か所だけである。この東郷池周辺の宮内は、土壌情報閲覧システム(農業環境技術研究所)によれば南側は広く黒ぼく土壌である。宮内集落は空白になっているが、黒ぼく土壌である可能性が高い。旧東郷町の埴見集落か長和田集落か迷っていたが、ここが黒田宮であろう。


 下照姫がいたから宮内という地名がつけられたとは考えづらい。孝霊天皇が居たから宮内という地名がついたものと思われる。ここが黒田宮であった。

IMG_0219
IMG_0212
宮内集落である。
2 私見


 出雲から来た一族が孝霊天皇一族を追い出したのである。


倭の大乱が終結するまでに全国の広範な地域を占領していたようである。彼らが置いて行った銅鐸の分布は広範にわたる。


松崎神社の祭神に天穂日が祀られているのはこの子孫が松崎地区も支配していたからだと思われる。時代は倭の大乱の頃である。


青銅器文化であり、鬼と呼ばれるほど残虐である。青谷上寺地遺跡では女・子供も殺している。青谷の次は湯梨浜町宮内の黒田宮を襲って宮内を占拠した。近くの長瀬高浜遺跡からも銅鏃が見つかっている。彼らはここも襲った。


3 湯梨浜町宮内の伝承は下照姫のものだけを残し、孝霊天皇の伝承は藤原氏が消していった。宮内の地名は下照姫がいたからというだけでは説明できない。


IMG_0229
倭文神社本殿 (主祭神 建葉槌命、相殿 下照姫命 、建御名方命 、天稚彦命 、事代主命 、少彦名命、味耜高彦根命)

 主祭神は大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)であったのを、建葉槌命に置き換えたのではないだろうか。相殿の祭神は現在の波波伎神社の祭神をそのまま持ってきたものと思われる。改ざん前は孝霊天皇と孝元天皇・卑弥呼(倭姫命)・開化天皇(倭健命)・崇神天皇(吉備津彦)であったはずである。

 藤原氏も宮内という地名を変えなかったのは、宮内の関連性を辿られるとは思っていなかったのだろう。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第九節 孝霊天皇は伯耆国から大陸へ行くためのルート上にいた鬼たちを平定した [倭国大乱の原因]

 孝霊天皇は伯耆国から大陸へ行くためのルート上にいた鬼たちを平定した

 

1  孝霊天皇は妻木晩田、手間山、鬼住山、大倉山、鬼林山の鬼(出雲神族=準王一族)と鬼の発生元の出雲も平定していった。出雲で和平協定が成立してからは、孝元天皇に皇位を譲り、広島県府中市の南宮神社で生涯を終えた。いずれも天孫族が大陸に行くためのルート上にあり伯耆国の西部である。倭国大乱の最初は出雲神族の誤解から始まったが、大陸へ行くルートを確保することも大事であった。孝元天皇は皇居に残り伊邪那岐命・伊邪那美命を祀るなど後方から支援していた。卑弥呼(倭姫命)は大吉備津彦(崇神天皇)や若日子建吉備津日子(開化天皇・倭健命)と一緒に瀬戸内や吉備国を平定して但馬、因幡、東伯耆を平定してきた父の孝霊天皇と合流した。


2 孝霊天皇は倭国大乱が始まる前に大山町長田の孝霊山中腹の宮殿に朝妻姫と住んでいた。倭国大乱が始まり朝妻姫との間に生まれた鶯王が鬼住山で戦ったが、戦死した。その後、米子市上安曇、南部町中、江府町日光村、日南町宮内に行った。鶯王が大山町長田で生まれて亡くなるまで、福姫が日南町宮内で生まれて亡くなるまで、孝霊天皇は倭の大乱の間、少なくとも二十年近くは伯耆国西部に居たものと思われる。孝霊天皇の腹違いの子である孝元天皇・卑弥呼・大吉備津彦・若日子建吉備津日子・天日矛・物部や鬼に苦しめられた地元の者達の協力によって、中国地方の倭の大乱は終結した。


3  鳥取県大山町宮内の高杉神社

IMG_0468
IMG_0463
IMG_0464
 参道を奥に行くと鳥居がある。向こうの山が孝霊山である。
 祭神 大足彦忍代別命(景行天皇)、大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)、押別命、本媛之命、松媛之命、千代姫之命、小葉枝皇子、根鳥皇子
 由緒 創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の官女たる松媛之命、千代姫命の霊魂が細姫(朝妻媛)に対し嫉妬の崇ありとし、これを神廟に祭祀しお告のままに宮殿を建造し一ノ御前社(本殿)二ノ御前社(中殿) 三ノ御前社(末殿)と奉祀し、祭日には嬲神事とて三人の仕入物忌神懸りあり幣帛を以て打合せ式あること絶えず。
 私見
 本媛とは細姫ではなく、近くの妻木から娶られた朝妻姫と思われる。妻木晩田は出雲文化である。朝妻姫は出雲族であったが孝霊天皇は出雲族であることを知っていて朝妻姫を娶った。「謎の出雲帝国」には、「神武から数代の王は、出雲の王家の娘を妻に迎えた。出雲神族の反乱を防ぐためでもあった。」とする。
 松媛之命、千代姫之命も妻木晩田の出雲族であったと思われる。本媛に嫉妬して自殺したのかもしれない。うわなり神事は海岸まで行く。「松媛之命、千代姫命の霊魂が本媛に対し嫉妬の崇あり」とするので、自殺したと思われる。この事件が出雲本家には孝霊天皇が殺したと伝わり攻撃してきたと思われる。高杉神社は孝霊天皇が但馬に疎開して11年後に反撃した時の拠点と思われる。



 おまけ


IMG_0465
 神社の前は稲刈りをしておられた。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 倭国大乱の原因 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。