SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

日本書紀は列島における百済再興のために制作された [閑話休題]

 日本書紀は列島における百済再興のために制作された。
1 「ヤマトタケルに秘められた古代史」において崎元氏は「書紀」は15代までの天皇の享年は知っているが、17代からの天皇の享年はほとんどわかりません、と言っている。人間の最長寿命の遺伝プログラムは最初から決められており、120歳程度とされる。それを越える天皇が16代までの中に6人も存在する。従って、16代までは潤色されている、とする。
LIGHTROOM-01312-3 (2).jpg
 倭国を乗っ取った亡命百済王朝は、中国に天照・神武から続く万世一系の皇統だと思わせなければならなかった。しかし、天照大神が中国人であったことは隠さなければならなかった。従って神武元年を紀元前210年よりずっと古く見せなければならなかった。そのために、120歳以上の天皇を6人も創り、兄弟承継であった8代9代10代を父子承継にした。
2 旧唐書に倭国と日本(百済)は別の国と書かれるほど唐に疑われていたので万世一系の天皇家と思わせるようにしなければならなかった。そんなおり、太安万侶より倭国の歴史書が上程された。不比等をはじめとする亡命百済人たちは百済(日本)の歴史書を創るにあたり、倭国と日本(百済)は別の国と思われないために百済の王の中に倭国の王を混ぜた。
 日本書紀において原古事記から引用したと思われる倭国大王は神武天皇、崇神天皇、応神天皇、雄略天皇、天武天皇くらいである。あとは百済王の在位期間を持ってきている。大「臣」とされているのも、すべて倭国の大「王」であった。亡命百済人たちは、奈良で仕事を与えられ、倭国の下僕として働いていた。石像などを造ったのも亡命百済人である。テロで政権を奪った亡命百済人たちは日本書紀において倭国の大王を下僕(大臣)として仕えさせるという書き方をした。
 古事記原本には大「王」と書いてあったのを大「臣」に書き換えている。
歴代天皇の即位年2.jpg
 崎元氏は、単純に直線を引いて神武元年を207年とする。崎元氏は履中からの傾きは正しいとされるが、大臣が倭国大王なので690年は第31代の高市大王となる。百済人(扶余族)の性格は性急なので寿命も短かったようである。履中からの在位年数は百済王の在位年数である。一方、魏志倭人伝には「倭人はたいへん長生きで、100歳、あるいは8、90歳まで生きる」とあるから王の在位年数も現代とあまり変わらず30余年であった。 
 神武元年は紀元前60年であった。別稿「神武元年は紀元前60年(弥生時代中期)であった」を参照されたし。
 神武元年を紀元前60年とし、690年に31代が即位したのでほぼ直線に近くなる。
3 蘇我氏は倭国大王であった。
 倭国13代大王は武内宿禰大王であり、その三男の蘇賀石河宿禰は蘇我氏の始祖であった。蘇我氏は武内宿禰大王の子孫であり、倭国大王になる血筋であった。蘇我稲目・蘇我馬子・蘇我入鹿・蘇我倉山田石川麻呂は大「臣」ではなく大「王」であった。太安万侶が上程した原本にはそう書かれていたが、百済人は日本国天皇を創り上げ蘇我氏三代は下僕(大臣)として仕えさせるという構成にした。
 したがって、宣化・欽明・敏達・用明・崇峻・推古・舒明・皇極・孝徳・斉明・天智は倭国大王ではなく百済王であった。
 崇峻紀4年(591年)条に「崇峻天皇(蘇我馬子大王)は群臣と諮り、任那の失地回復のため2万の軍を筑紫へ派遣し、使者を新羅へ送った。政治実権は馬子にあり、崇峻天皇は不満であった。崇峻天皇5年10月(592年)、天皇へ猪が献上された。崇峻天皇は猪を指して『いつか猪の首を切るように、朕が憎いと思う者を斬りたいものだ』と発言し、多数の兵を召集した。馬子は崇峻天皇の発言を知り、天皇が自分を嫌っていると考え、天皇を殺害することを決意する。同年11月、馬子は東国から調があると偽って、東漢駒に崇峻天皇を殺害させた」とある。
 「任那の失地回復のため2万の軍を筑紫へ派遣し、使者を新羅へ送った」のは百済王の崇峻ではなく倭国王の蘇我馬子大王であった。朝鮮半島にいた東漢駒の軍に百済王の崇峻を殺害させた。主語を書き換え、舞台を倭国内のように書いているが舞台は朝鮮半島であった。
 皇極・斉明は642年に百済からの船に乗っていた「高名な40人余り」の中にいた百済人豊璋(天智)の母親であった。舒明は百済で亡くなった武王(百済人豊璋の父親)がモデルである。天武天皇は倭国28代蘇我善徳大王(聖徳太子)の王子であった。百済王の古墳は方墳・六角墳・八角墳であり、倭国王の古墳は円墳・前方後円墳であった。
4 倭国を征服・支配するために創られた百済の八幡神社の祭神として、神功皇后・武内宿禰・誉田別・仲哀天皇を創作し日本書紀に書き入れた。
 13代成務天皇と14代仲哀天皇は架空の天皇である。神功皇后は豊鋤入姫(台与)がモデルであった。倭国が弥生時代後期に神社・神道で全国を統一したのを真似て、不比等たち百済人は多くの八幡神社を全国に創った。
 列島に多く残っていた倭建命・倭姫命(卑弥呼)の伝承も消さなければならなかった。八幡神社周辺の倭建命・倭姫命(卑弥呼)の伝承は武内宿禰と神功皇后の伝承に吸収させた。
 13代大王の武内宿禰を大臣とした。抜けた13代天皇に架空の成務天皇をあてた。
 14代を誉田別の父親にすることにし14代に架空の仲哀天皇をあてた。本来14代であった仁徳天皇を16代に移した。
 15代は特別な天皇であったので動かすことはしなかった。応神天皇は百済が初めて倭国に朝貢したときの倭国大王であり、3年間人質として百済にいたため、百済にとって特別な天皇であった。応神天皇を百済の神社である八幡神社の主祭神にした。
5 神武東征は不比等の創作である。
 亡命百済人の王族は一時宮崎県にいたので不比等は宮崎県を都に見立てた。710年に平城京を築いてもらったので、不比等は宮崎にいた王族を奈良に呼び寄せた。王族が宮崎から奈良にきたのだから百済の都も宮崎から奈良に遷ったという体裁をとる必要があった。不比等は太安万侶が上程した原本に書いてあった初代神武天皇の鳥取県中部を出発して藤原氏の先祖の蝦夷(略奪集団の出雲族)を平定し、鳥取県中部に帰ってきた記述を利用することを考えた。不比等は倭国の歴史書に書いてあった神武天皇の記述を改ざんして神武東征を創作した。
 原本に書かれていた神武天皇たちの目的は蝦夷(出雲族)を平定することであった。九州の蝦夷を平定したあと、倭国に帰ったが、長髄彦に敗れ、倭国をいったん退いて福山市と尾道市を拠点として出雲から出てくる賊(出雲族)を平定し倭国を取り戻す機会をうかがっていた。倭国(鳥取県中部)を出雲族から取り戻し、紀元前60年に即位した。
 神武天皇は線刻土器の年代比較により摂津国(茨木市の東奈良遺跡)までは行っているが、奈良までは行っていない。唐古・鍵遺跡などの線刻土器は1世紀なので奈良を平定したのは4代懿徳天皇(在位40年~75年)と思われる。中国皇帝への最初の朝貢を北九州の倭奴国にさせたのも懿徳天皇と思われる(紀元57年)。倭奴国は「倭国に仕え従う国」と書く。2代から6代までの天皇は奈良だけでなく東国も平定していった。東北まで平定したのは7代孝霊天皇の皇子(倭建命)と皇女(倭姫命)であった。藤原氏は神武東征との整合性を謀るため、また藤原氏より以前に全国を統一していた別の王朝があったことを隠すため、2代から9代までの旧事を消した。
 10代崇神天皇は四道将軍を置き、全国に神社を建てて、殷王朝から伝わってきた出雲族の宗教を神道に改宗させて、全国を統一した。
6 倭国王2代から9代までの旧辞は削除した。
 倭国王第4代懿徳天皇は奈良を平定し、北九州にあった倭奴国を使って初めて中国に朝貢させた。倭国王第6代孝安天皇(倭国王帥升、在位105年~147年)は後漢への即位報告の朝貢途中、朝鮮半島でとらえた生口(捕虜=略奪集団の扶余族)160人を後漢の安帝に献じた(107年)。7代孝霊天皇とその子、8代孝元天皇と9代開化天皇と卑弥呼は全国と半島を平定した。
 奈良に都を遷したのは初代神武天皇としなければならないから、第4代の旧辞を残しておくと整合性が取れなくなるので消した。
 第6代の捕らえた生口は略奪に喜びを感じる扶余族であり、百済人の先祖であった。7代8代9代に平定された出雲族も略奪集団であり、百済人の先祖であった。藤原氏と同族である出雲族の平定される様を残すわけにはいかず2代から9代の旧辞は消した。出雲族と同族の藤原氏は倭国を乗っ取ってから、出雲国風土記を創作し出雲大社を築造して出雲を聖地にした。藤原氏以前に全国を平定・統一していた王朝の旧辞を残すわけにはいかなかった。
7 新羅と百済を入れ替えている。
 垂仁紀2年是歳条 、神功皇后摂政紀47年4月条、応神紀14年是歳条、応神紀16年8月条、仁徳紀53年5月条、雄略紀7年是歳条、雄略紀9年3月条にある「新羅」は原文に「百済」とあったのを書き換えている。
 新羅と倭国(鳥取県中部)は建国以来兄弟国であったので、倭国の歴史書に新羅を悪く書くことはない。百済人は倭国の歴史書にあった新羅と百済を入れ替えた。欽明天皇の段で特に多い。百済は新羅の法興王を殺した。
 仏教は新羅の法興王から伝わったにもかかわらず、百済から伝わったと書いた。飛鳥寺(法興寺)は新羅の皇龍寺をモデルに建築された。
 湯梨浜町宮内遺跡発掘調査報告書や青谷上寺地遺跡発掘調査報告書を見ると、弥生時代前期から鳥取県中部(倭国)は大陸と直接交流をしていたことが判る。その大陸とは東郷池・青谷と最短距離にある新羅国である。新羅国は稲飯命が建国しそこで鉄製の武器を造っていた。新羅国と倭国(鳥取県中部)は弥生時代前期から兄弟国であった。
8 日本書紀は原古事記の発音を他の漢字であてた当て字である。
 日本書紀は古事記とは別の漢字を使う。意地でも別の漢字を使う。久米を来目と書く。長谷を泊瀬と書く。大御堂廃寺から7世紀の「久米寺」と墨書された皿が発掘された。日本書紀が製作される以前は「久米」の字が使われていた。「大倭」を大和や日本に変えている。先祖代々使ってきた「倭」の国号を倭国の大王はそう簡単に変えることはない。倭(やまと)と名乗った祖神(伊邪那岐)を大事にする一族だからである。8世紀に倭の国号を変えたとするが、倭の大王ならば先祖が800年使ってきた国号を「優雅でない」という理由だけで変えることはない。倭の文字が「優雅でない」から大和・日本に変えたのではなく、日本と名乗ったのは倭王朝とは別の百済王朝だからである。日本(百済)は倭国を乗っ取ったのである。
9 日本(百済)という国号を遡らせて使っている。
 日本という国号は百済からの人質の豊璋(天智)が669年に発案し702年に中国に知らせた。亡命百済人たちの国号であった。万世一系の日本国であったと思わせるため日本の文字を669年以前に遡って記載した。
 倭国歴史書には倭建命(157年~188年)と書いてあったのを日本武尊に書き直している。
 173年に卑弥呼と倭建命が建国し663年に統一新羅が半島を統一するまで、任那があった場所は最初から最後まで全羅南道であった。藤原氏は百済が任那を征服したと思わせないため、新羅に隣接する加羅10国が任那であると記載した。
 雄略天皇のときと512年から543年頃にかけて任那は百済(日本)に滅ぼされ占領されていた。「任那日本府」の文字は百済が全羅南道の任那を征服したので日本書紀では遡らせて「任那日本府」と書き換えた。
10 伊勢神宮と伊勢国を古く見せかけている。
 伊勢神宮は全国を統一した卑弥呼のいた志摩国を封印するために倭国を乗っ取った藤原氏が創建した。藤原氏だから奈良時代より古くはない。伊勢神宮がまだなかった時代に倭建命も持統も伊勢神宮に行ったことにしている。
 伊勢国を創るために、原古事記にあった建御名方と建御雷との国譲りの交渉を伊勢国風土記の伊勢津彦と天日別命との交渉に書き換え、時代を神武天皇の時代にして天照大神の降臨を日本書記には記載しなかった。伊勢国を創ったのも伊勢神宮と同じく奈良時代以降である。
11 準王一族のいたところを聖地にしている。
 藤原氏は朝鮮半島に残っていた箕氏朝鮮の準王一族と思われる。倭国を乗っ取ってから紀元前194年頃に渡来した準王一族のいたところを聖地にした。藤原氏は兄妹婚や母親・叔母との結婚(近親婚)をおかしいと思っていない節があるので藤原氏と準王一族(蝦夷)は同族と思われる。奈良、出雲、熊野、淡路島、阿蘇、高千穂など準王一族が多くいたところであり、藤原氏は倭国を乗っ取ったあと奈良、出雲、熊野、淡路島、阿蘇、高千穂などを聖地にして日本書紀でもそのように記載した。

nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。