SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

大物主とは天忍穂耳であった [天忍穂耳(大物主)]

1 「古事記」によれば、「大国主神とともに国造りを行っていた少彦名神が常世の国へ去り、大国主神がこれからどうやってこの国を造って行けば良いのかと思い悩んでいた時に、海の向こうから光輝いてやってくる神様が表れ、大和国の三輪山に自分を祭るよう希望した。大国主神が『どなたですか?』と聞くと『我は汝の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)なり』と答えた」とある。

 「奈良の三輪山・三輪神社の祭神は日向御子と大物主であり、大物主は日向御子の父である」というヒントをもとに、北栄町下神の三輪山・三輪神社の祭神を考えてみた。

 邇邇芸は葦原中津国にいる出雲族(八十神)に子が生まれて成長するまで、倉吉市上福田の楯縫神社から父のいた北栄町下神の三輪神社まで行き来をしていたコース(倉吉市半坂経由で灘手別所から船で北栄町下神まで)が特定できる。

 邇邇芸は日当たりの良さを言うので、あだ名を付けることが好きな地元民に「日向御子」と呼ばれていた。下神の三輪山の祭神は邇邇芸(日向御子)であった。邇邇芸は三輪神社の大物主(天忍穂耳)に会いに来た大国主とも会っていた。

2 三輪神社(天忍穂耳)側から茶臼山(大国主)を見る。

20130804-IMG_0050

 大物主は天忍穂耳だが、江府町下蚊屋山口神社の祭神になっており、天安河原(江府町下蚊屋)での相談のときは天安河原にいた。饒速日・天照大神ほか大勢は江府町下蚊屋から鏡ヶ成→野添→関金町神田神社に降臨した。関金町耳から合流した天忍穂耳と饒速日は関金町日吉神社から船で小鴨川を下り清熊稲荷神社の峰(哮峰)に到着した。須佐之男に「一人になった大国主に協力してくれるよう」に頼まれた。大物主(天忍穂耳)は猿田彦と一緒に船で、小鴨川→天神川→茶臼山の東の内海に出て、茶臼山にいた大国主のところへやってきた。光り輝いてきたのは、猿田彦が鏡で照らしたからである。天孫降臨に際して、鏡を持った猿田彦を迎えに行かせたのも天忍穂耳である。

20130804-IMG_0174

 茶臼山(大国主)側から三輪神社(天忍穂耳)を望む。下神の三輪山は当時は内海に面していて今より高い山であった。砂で出来ているので今は一部造成されて団地になっている。

20130804-IMG_0170

 鳥取県北栄町下神にある三輪神社跡の石碑

 この三輪神社にいれば、葦原中津国とも近いため葦原中津国の様子がよくわかった。

3 大物主の子孫の大田命を祀っている神社は鳥取県西部に5神社ある。饒速日が祀られている江尾神社の周辺は大物主が祀られている。

大物主.jpg

 藤原氏は饒速日を消すために天忍穂耳を大物主という別名に変えた。鳥取県西部の祭神で使い分けているのは、饒速日を邇邇芸に書き直したのでそこは天忍穂耳のままにした。岡山で生まれて4才で鳥取県中部に降臨した邇邇芸が父の天忍穂耳と鳥取県西部で一緒にいるわけがない。鳥取県西部で一緒にいたのは鳥取県西部で生まれた饒速日である。

 饒速日の父は天忍穂耳であり、饒速日を祀る数少ない神社の江尾神社の周りには天忍穂耳は祀られていなければならないが、周辺の神社に祀られているのは大物主が多い。

4 邇邇芸の父(大物主)は実父(天忍穂耳)であった。

 神武天皇の四兄弟のいた四王寺山の横に上神がある。天孫族のいた山の麓には〇神という集落がある。それなら下神にある三輪神社にいたのも天孫族でなくてはならない。天忍穂耳が下神の三輪神社にいた。少彦名が常世の国へ去った後、大国主とともに多くの渡来人が定住した各地の衣食住の環境を整えてやる大事業を行っていた。国譲りの後、大国主命は邇邇芸と大事業を行った。邇邇芸は三輪山で大国主と会っている。 

◎ 原田常治氏の説

 「特選神名牒」では、桜井市三輪の大神神社の祭神は、「倭大物主櫛瓶玉命」と、「櫛瓶玉」がついている。松山市の国津比古命神社の祭神は、「櫛玉饒速日命」と、「櫛玉」がついている。大物主神は「大物主櫛瓶(甕)玉命」、饒速日は「櫛玉饒速日命」と呼ばれていた。

 饒速日について、神名の中に「櫛玉」があること、また大物主神には「櫛瓶(甕)玉」があることから、原田常治氏は「櫛玉=櫛瓶(甕)玉」と結論して、「大物主は饒速日尊であることが判明した」と言った。

 しかし、「櫛玉=櫛瓶(甕)玉」ではなかった。「櫛玉(くしたま)」は息子であり、「櫛瓶(甕)玉(くしみたま)」は父親であった。

クリップボード20.jpg

 櫛玉饒速日は江府町江尾神社から下蚊屋(大物主が祀られている)に集合し猿田彦の待っていた鏡ヶ成から野添経由で関金町神田神社に降臨した。関金町日吉神社から関金町耳にいた父の櫛甕玉天忍穂耳とともに船に乗り倉吉市の清熊稲荷神社の峰(哮峰)に到着し、大国主の父の須佐之男に会い、十種神宝を授かった。

 天忍穂耳は須佐之男に頼まれて少彦名のいなくなった大国主に協力するために、猿田彦と一緒に船で大国主の居る茶臼山松樹庵の東の内海に到着して鏡で照らした。その後、天忍穂耳と猿田彦はそれぞれ大国主より西の下神(三輪神社)と松神に住んだ。

5 参考 鳥取県西部で大物主・天忍穂耳・大田命を祀る神社

北野神社 米子市赤井手(大物主)

三輪神社 米子市小波(大物主)

鶴田神社 西伯郡南部町鶴田(大物主)

森脇神社 西伯郡伯耆町畑池(大物主)

小林神社 西伯郡伯耆町小林(大物主)

井原神社 日野郡日野町福長(大物主)

矢原神社 日野郡日南町茶屋(大物主)

御机神社 日野郡江府町御机(大物主)

山口神社 日野郡江府町下蚊屋(大物主)

大河原神社 日野郡江府町大河原(大物主)

勝田神社 米子市博労町(天忍穂耳)

犬田神社 米子市陰田町(天忍穂耳)

壹宮神社 西伯郡大山町上萬(天忍穂耳)

熊野神社 西伯郡南部町金田(天忍穂耳)

水谷神社 日野郡日南町笠木(天忍穂耳)

山根田神社 日野郡日南町福萬来(天忍穂耳)

野組神社 日野郡日南町新屋(天忍穂耳)

霞神社 日野郡日南町霞(天忍穂耳)

福成神社 日野郡日南町神戸上(天忍穂耳)

漆原神社 米子市橋本漆原(大田命)

田中神社 西伯郡南部町中三反田(大田命)

大田神社 西伯郡南部町下中谷赤岩(大田命)

菅福神社 日野郡日野町上菅250番(大田命)

福栄神社 日野郡日南町神福(大田命)

 

 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。