SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

神武天皇と欠史八代 ブログトップ
- | 次の10件

神武天皇の皇軍と兄磯城の軍と戦った舞台は、鳥取県北栄町であった [神武天皇と欠史八代]

 

DSC01021-2.jpg 

 北栄町土下山の頂付近の赤土層。

 二人は無事山について、土を取って帰った。天皇は大いに喜び、この土で多くの平瓦や、手抉(たくじり)、厳瓮(いつへ)、などを造り、丹生の川上にのぼって、天神地祇を祀られた。・・・・・。これまで皇軍は攻めれば必ず取り、戦えば必ず勝った。しかし、甲冑の兵士は疲労しなかったわけではない。そこで少し将兵の心を慰めるために歌を造られた。

 いなさの山の木の間から、敵をじっと見つめて戦ったので、我らは腹が空いた。鵜飼をする仲間達よ。いま、助けにきてくれよ。

LIGHTROOM-075505.jpg

2 私見

 国譲りの交渉は伊那佐山(茶臼山)の伊那佐小浜で行われた。大国主は事代主さえよければ、天孫族に葦原中津国を譲りましょうと言って、天孫族は葦原中津国を手に入れた。神武天皇はその「伊那佐山」を拠点としていた。神武天皇は弟猾と椎根津彦に老人のかたちを造って香久山の赤土を取ってこさせた。土を下したところを土下(はした)という。現在の鳥取県北栄町の土下(はした)集落である。茶臼山(伊那佐山)と土下山(天の香具山=鳥見の白庭山)の間にある。土下山(天の香具山=鳥見の白庭山)には土下古墳群があり現在二百以上の古墳がみつかっている。

 紀元前60年頃は海抜4m位に海面があったので、北栄町米里集落、島集落は汽水池に面していた。磐余邑の中ほどは汽水池になっていたから、片居・片立とか西片の地名が付いたと思われる。神武天皇は西片(北条島あたり)にいた兄磯城の軍を打たれた。磐余邑は鳥取県北栄町の米里、島集落であった。

 ※ 参考 

 「北栄町米里集落の中央の田の下には葦の層が厚く堆積している」と地元の方は言う。随書倭伝には「倭国は湿地帯が多く平野が少ない」とある。

 北栄町北条川の分水堰で川鵜をよく見かける。偶然かもしれないが、そのあたりで北条島を本拠地としていた縄文人(猿田彦一族)は鵜飼いをしていた。

3 大国主の本拠地は鳥取県北栄町の茶臼山(伊那佐山=宇迦能山=大神山)であった。

  鳥取県北栄町の茶臼山のふもとにある国坂神社(鳥取県神社誌より抜粋)

 祭神 少彦名神

 国坂神社の祭神について、『特撰神名牒』には大穴牟遅神 少彦名神 事代主神、『神祇志』には大己貴命とある。『大日本史』に土人の説として、大己貴命を祀るという。『日本地理志料』もまた大国主命を祀るという。『日本地理志料』はさらに国坂神社は大国主の裔(子孫)の奉祀する所と記す。国坂集落には大国主の子孫がいて国坂神社を奉祀している。

※ 私見

 出雲風土記(730年)に「伯耆国大神岳」とある。「岳」とは百済語であり、百済人の藤原氏がこの国を乗っ取った奈良時代より古い新羅語では「根」と書く。その意味する所は「尾根」である。鳥取県北栄町の茶臼山は周辺が北条砂丘であり20m下の岩盤から突き出している標高93mの尾根である。茶臼山の周辺を古代は久米郡大神郷と言っていた。大神郷にある岳(尾根)だから大神岳と書いた。大神岳とは大山ではない。大神岳は後に藤原氏によって大神山と書くようになった。

 神祇志料(明治6年)に「・・・昔大己貴命、少名毘古那命、須勢理姫命は伯耆国大神山に御座、出雲国由来郷に来座して・・・」とある。大神山は大神郷にあった山だから大神山という。大神山は鳥取県北栄町の茶臼山であった。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本書紀の「日本」(ヤマト)や古事記の「大和」(ヤマト)とは鳥取県中部の「倭」(ヤマト)である [神武天皇と欠史八代]

日本書紀の「日本」(ヤマト)や古事記の「大和」(ヤマト)とは鳥取県中部の「倭」(ヤマト)である。

1 古事記・朝日のただ射す国・において「ニニギ命が言うには『この地は韓国を望み、韓国からの船が笠沙之御前を巻くように通る。朝日のまともに射す国、夕日の照り輝く国である。こここそは吉相の地である。』とある。
笠沙之御前や葦原中津国は鳥取県中部(倭国)にあった。

名称未設定-3.jpg

天孫降臨の頃(紀元前200年頃)の海面は今より4m高かった。

2 日本書紀・神武天皇・橿原即位・において「神武天皇の御巡幸があった。掖上の嗛間の丘に登られ国のかたちを望見していわれるのに、『なんと素晴らしい国を得たことだ。狭い国ではあるけれども、蜻蛉がトネメして(交尾して)いるように、山々が連なり囲んでいる国だなあ』と。これによって始めて秋津洲の名ができた。
昔、伊弉諾尊がこの国を名づけて『日本(ヤマト)は心安らぐ国、良い武器が沢山ある国、勝れていてよく整った国』といわれた。
また大己貴大神は名づけて『玉牆の内つ国』といわれた。」とある。

IMG_0067.jpg

正面は北栄町島(室秋津島)

葦原中津国.jpg

中央は室秋津島。神武天皇は葛城掖上の丘に来られた。

3 私見
 大己貴大神と神武天皇の「国」とは葦原中津国のことであり、伊弉諾尊の「国」とは倭国のことである。
「掖上」とあるのは第5代孝昭天皇の皇居のあった掖上池心宮(日本書紀)、葛城掖上宮(古事記)であり倉吉市穴沢に比定したが、そこの灘手神社のある丘ではないかと思われる。
 「秋津州」とは第6代孝安天皇の皇居のあった室秋津島宮(日本書紀)葛城室之秋津島宮(古事記)であり北栄町大島に比定したが、どちらも天孫が降臨した葦原中津国にある。 
 伊弉諾尊は伊弉冉尊に葦原中津国を一緒に造ろうと言った。しかし、完成しなかった。「日本」と「良い武器が沢山ある国」というのは、後の藤原氏による改ざんである。「日本」とは「倭」とあったのを書き換えたものである。また、倉吉市大原の石上神宮から奪った沢山の武器が良かったので「良い武器が沢山ある国」を挿入した。倉吉の「倉」は石上神宮のことであり「吉」とは倉に良い武器があったからである。打吹天女伝説と同じく藤原氏が命名したものと思われる。
 大己貴大神(大国主命)は伊弉諾尊が成しえなかった葦原中津国の国づくりを完成させ、「玉牆の内津国」と言った。

4  やまとは くにのまほろば たたなづく あおがき やまごもれる やまとし うるわし

DSCF1584.jpg

葛城山(蜘ヶ家山)から東南方向を望む。手前は天香具山(土下山)。
倭健命はこの景色を思い浮かべて、歌を詠まれた。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

神武天皇の皇軍と兄磯城が戦った磐余邑は鳥取県北栄町米里集落である [神武天皇と欠史八代]

神武天皇の皇軍と兄磯城が戦った磐余邑は鳥取県北栄町であった。


1 日本書紀・神武天皇・兄猾弟猾・兄磯城弟磯城において 

 兄磯城の軍は磐余邑にあふれていた。敵の拠点はみな要害の地である。それで道は絶え塞がれて通るべきところがない。天皇はこれを憎まれた。夢に天神が現れ教えていわれた。「天の香久山の社の中の土を取って、平瓦八十枚をつくり、同じくお神酒を入れる瓶をつくり、天神地祇をお祀りせよ。また身を清めて行う呪詛をせよ。このようにすれば敵は自然に降伏するだろう」と。天皇は夢の教えをつつしみ承り、これを行おうとした。その時弟猾がまた申し上げるのに、「・・・・今、天の香久山の赤土をとって平瓦をつくり、天神地祇をお祀りください。それから敵を討たれたら討ち払いやすいでしょう」と。

 天皇はやはり夢のお告げが吉兆であると思っておられた。弟猾の言葉をきいて心中喜ばれた。そこで椎根津彦に、着古した衣服と蓑笠をつけさせ、老人のかたちにつくり、また弟猾に箕を着せて、老人のかたちにつくっていわれるのに、「お前たち二人、香久山に行って、こっそりと頂きの土を取ってきなさい。大業の成否は、お前たちで占おう。しっかりやってこい」と仰せられた。

 このとき敵兵は道を覆い、通ることも難しかった。椎根津彦は神意を占っていうのに、「わが君が、よくこの国を定められるものならば、行く道が自らひらけ、もしできないのなら、敵がきっと道を塞ぐだろう」と。言い終わって直ちに出かけた。そのとき敵兵は二人の様子を見て、大いに笑って「きたならしい老人どもだ」といって道をあけて行かせた。

 DSC01021-2.jpg

  北栄町土下山の頂付近の赤土層。

 二人は無事山について、土を取って帰った。天皇は大いに喜び、この土で多くの平瓦や、手抉(たくじり)、厳瓮(いつへ)、などを造り、丹生の川上にのぼって、天神地祇を祀られた。・・・・・。これまで皇軍は攻めれば必ず取り、戦えば必ず勝った。しかし、甲冑の兵士は疲労しなかったわけではない。そこで少し将兵の心を慰めるために歌を造られた。

 いなさの山の木の間から、敵をじっと見つめて戦ったので、我らは腹が空いた。鵜飼をする仲間達よ。いま、助けにきてくれよ。

LIGHTROOM-075505.jpg 

 

2 私見

 国譲りの交渉は伊那佐山(茶臼山)の伊那佐小浜で行われた。大国主は事代主さえよければ、天孫族に葦原中津国を譲りましょうと言って、天孫族は葦原中津国を手に入れた。神武天皇はその「伊那佐山」を拠点としていた。神武天皇は弟猾と椎根津彦に老人のかたちを造って香久山の赤土を取ってこさせた。土を下したところを土下(はした)という。現在の鳥取県北栄町の土下(はした)集落である。茶臼山(伊那佐山)と土下山(天の香具山=鳥見の白庭山)の間にある。土下山(天の香具山=鳥見の白庭山)には土下古墳群があり現在二百以上の古墳がみつかっている。

 紀元前60年頃は海抜4m位に海面があったので、北栄町米里集落、島集落は汽水池に面していた。磐余邑の中ほどは汽水池になっていたから、片居・片立とか西片の地名が付いたと思われる。神武天皇は西片(北条島あたり)にいた兄磯城の軍を打たれた。磐余邑は鳥取県北栄町の米里、島集落であった。

 ※ 参考 

 「北栄町米里集落の中央の田の下には葦の層が厚く堆積している」と地元の方は言う。随書倭伝には「倭国は湿地帯が多く平野が少ない」とある。

 北栄町北条川の分水堰で川鵜をよく見かける。偶然かもしれないが、そのあたりで北条島を本拠地としていた縄文人(猿田彦一族)は鵜飼いをしていた。

 

3 大国主の本拠地は鳥取県北栄町の茶臼山(伊那佐山=宇迦能山=大神山)であった。

  鳥取県北栄町の茶臼山のふもとにある国坂神社(鳥取県神社誌より抜粋)

 祭神 少彦名神

 国坂神社の祭神について、『特撰神名牒』には大穴牟遅神 少彦名神 事代主神、『神祇志』には大己貴命とある。『大日本史』に土人の説として、大己貴命を祀るという。『日本地理志料』もまた大国主命を祀るという。『日本地理志料』はさらに国坂神社は大国主の裔(子孫)の奉祀する所と記す。国坂集落には大国主の子孫がいて国坂神社を奉祀している。

※ 私見

 出雲風土記(730年)に「伯耆国大神岳」とある。「岳」とは百済語であり、百済人の藤原氏がこの国を乗っ取った奈良時代より古い新羅語では「根」と書く。その意味する所は「尾根」である。鳥取県北栄町の茶臼山は周辺が北条砂丘であり20m下の岩盤から突き出している標高93mの尾根である。茶臼山の周辺を古代は久米郡大神郷と言っていた。大神郷にある岳(尾根)だから大神岳と書いた。大神岳とは大山ではない。大神岳は後に藤原氏によって大神山と書くようになった。

 神祇志料(明治6年)に「・・・昔大己貴命、少名毘古那命、須勢理姫命は伯耆国大神山に御座、出雲国由来郷に来座して・・・」とある。大神山は大神郷にあった山だから大神山という。大神山は鳥取県北栄町の茶臼山であった。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本書紀・神武天皇にある畝傍山は四王寺山であった [神武天皇と欠史八代]

 日本書紀・神武天皇にある畝傍山は四王寺山であった。

1 日本書紀・神武天皇・宮殿造営に「見ればかの畝傍山の東南の橿原の地は、思うに国の奥深く安住に適した地である。ここで治めるべきである、と令を下された。」とある。原文には「國之墺區」とある。これは厳密には「国の奥深く安住に適した地」と解釈するそうである。私見では歴代30人の天皇の皇居の中で一番山奥に位置する。
 「橿原の地」とあるが、これは奈良ではなく倉吉市大宮であった。倉吉市大宮に宮殿を造営され、倉吉市大宮で初代天皇として即位された。紀元前60年のことである。倉吉市大宮は倭国(鳥取県中部)では「国の奥深く安住に適した地」である。第2代天皇からはニニギ命がいと良き地と言った笠沙之御前の周辺に皇居を作られたが、神武天皇は倉吉市大宮に宮殿を造営された。この倉吉市大宮は四王寺山から見れば、東南になる。
 「かの畝傍山」とは四王子が生まれ育ったところだから、「かの」とつけたのである。日本書紀を作っているときには「四王寺山」の麓に伯耆国庁を造って山上憶良に調べさせている。不比等たちはそれほど「四王寺山」を重視していたようである。特に百済を滅ぼした新羅を建国した稲飯命が生まれ育った地ということは脅威であった。


2 橿原即位に「天皇は論功行賞を行われた。大来目を畝傍山の西、川辺の地におらしめられた。」とある。
 四王寺山の西の丘陵地を久米ヶ原という。大来目たちは久米ヶ原にいて皇軍を組織した。久米ヶ原には久米中学や久米支所などの名前が残っている。
 

3 「畝傍山の東北の陵に葬った。」とある。
 四王寺山の東北は寺谷古墳群・土下古墳群など数百の古墳があるので、その中にあるはずである。

IMG_0981.jpg

IMG_0977.jpg
 

4 このように3か所の方角が合うので日本書紀にいう「畝傍山」とはかってこのブログで何度も紹介してきた神武天皇たち四兄弟がおられた倉吉市「四王寺山」のことである。神武天皇も橿原の地(倉吉市大宮)で即位されてからも、今の小鴨神社と言われる地で畝傍山(四王寺山)をことあるごとに眺めておられた。

5 奈良県橿原市大谷町と倉吉市大谷集落との写真比較

奈良県大谷町.jpg

奈良県橿原市大谷町 上は畝傍山

倉吉市大谷集落.jpg

倉吉市大谷集落 上は四王寺山

 どちらも大谷(王谷)だし、どちらも山の入山口を塞いでいるし、どちらかが真似をしているようです。倉吉市大谷集落の入り口には3mくらいの高さの土手がある。青銅器文化の一族から守るために、外から大谷集落は見えないようにしてある。また道教の橋のように、トンネルのような入り口を入っても真っ直ぐに行けば中腹の寺に突き当たり行き止まりである。そこまで行かずに途中で右に折れ200mくらい行ったところが入山口である。そこから上がってすぐのところに右に小屋でも建っていたような広場があり、今度は反対にバックするように、左にくねくね道を頂上まであがって行くことになる。まるで道教の橋を想像させる。奈良県橿原市大谷町は開放的で大谷町を隠す土手などまるでない。大事な4人の皇子を育てるとすれば、集落ごと隠す構造にする。奈良の畝傍山の大谷町は倉吉市大谷集落を真似て造っているが本物ではない。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

記紀の神武天皇・ヤタガラスの記述以降は鳥取県中部(内つ国)が舞台であった [神武天皇と欠史八代]

 記紀の神武天皇・ヤタガラスの記述以降は鳥取県中部(内つ国)が舞台であった。

1 ヤタガラス

(1)古事記のヤタガラス
イワレヒコの夢の中に、タカギの大神が現れて、次のように教えていった。「天神の御子よ。この土地から奥のほうへ深入りしてはならない。この奥には、荒々しくすさまじい神々が、多勢いることだ。今、天から八咫烏(ヤタガラス)を送り届けてやろう。このヤタガラスが道案内をしようから、その飛び立ってゆくのに従って、道をとるがよい。」このように言った。
 そこで夢の中で教えられたとおりに、ヤタガラスのあとを追って旅を続けると、やがて吉野河の河上に達した。・・・。
この宇陀の地には、兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)と呼ぶ二人の兄弟が頑張っていた。そこでまずヤタガラスを使いに出して尋ねさせるには、「今、天神の御子が、このところにお出ましになった。お前たちはお仕え申すか、どうだ?」このように訊いた。
これに対して兄のウカシは、唸りをあげて空を飛ぶ鏑矢を手にして、使いのヤタガラスを待ち受け、矢を放って追い返してしまった。
(2) 日本書紀のヤタガラス
 皇軍は内つ国に赴こうとした。しかし、山の中はけわしくて行くべき道もなかった。進みも退きもならず、迷っているとき、夜また夢を見た。天照大御神が天皇に教えて言われるのに「吾は今、八咫烏を遣わすから、これを案内にせよ」と。はたして八咫烏が大空から飛び降ってきた。天皇が言われる。「この鳥のやってくることは、瑞夢に適っている。偉大なことだなあ。天照大神がわれわれの仕事を助けようとして下さる」と。このときに、大伴氏の先祖の日臣命は、大来目を率いて、大軍の監督者として、山を越え路をふみ分けて、烏の導きのままに、仰ぎ見ながら追いかけた。ついに宇陀の下県についた。・・・。
皇軍は大挙して磯城彦を攻めようとした。まず使者を送って兄磯城を呼んだ。兄磯城は答えなかった。さらに頭八咫烏を遣わして呼んだ。そのとき烏は軍営に行って鳴いていうのに「天神の子がお前を呼んでおられる。さあさあ」と。兄磯城は怒っていうのに「天神が来たと聞いていきどおえいるときに、なんで烏がこんなに悪く鳴くのか」と。そして弓を構えて射た。烏は逃げ去った。次いで弟磯城の家に行っき鳴いていうのに「天神の子がお前を呼んでいる。さあさあ」と。弟磯城はおじてかしこまっていうのに「手前は天神が来られたと聞いて、朝夕畏れかしこまっていました。烏よ、お前がこんなに鳴くのは良いことだ」と。そこで平らな皿八枚に、食べ物を盛ってもてなした。そして烏に導かれてやってきて申上げるのに「わが兄の兄磯城・・・」。
(3) 私見
 奈良の宇陀に住んでおられる方には申し訳ないが、本当の宇陀は倉吉市高城地区であった。イワレヒコが内つ国(鳥取県中部)に赴くためヤタガラス(鴨建津之身)の案内で降り立った宇陀とは倉吉市高城地区であった。蒜山高原(高天原)から倉吉市高城地区に降りるには、鏡ヶ成からスタートしなければならない。鏡ヶ成は饒速日が降臨するに際し猿田彦が待っていたところである。イワレヒコの降臨にはヤタガラス(鴨建津之身)がついて案内した。
 ヤタガラス(鴨建津之身)は古事記では宇陀の兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)に使いを出された。日本書紀では磯城の兄磯城に遣わして呼び、弟磯城の家に行って鳴いた。古事記では「宇陀」に遣わされ、日本書紀では「磯城」に遣わされている。古事記と日本書紀では遣わされた場所が違うが、どちらにしても鳥取県中部に八咫烏は降り立った。日本書紀では頭八咫烏とあるので、頭がおり、何羽もいたということである。ヤタガラスは鴨建津之身であり、倉吉市関金町鴨ヶ丘に一族で住んでいたと思われる。鴨ヶ丘には山守鴨ヶ丘地蔵堂がある。北栄町北条島にいた猿田彦一族は登美の地にいた出雲神族(ナガスネヒコ一族)に囲まれていたと思われる。

2 饒速日(ウマシマジ)

(1)古事記の饒速日(ウマシマジ)
 ここにニギハヤヒが陣中に参上して、天神の御子に次ぎのように言った。「天神の御子が、高天原からお降りになっておいでになると聞きましたので、私もあとを追って降ってまいりました。」こう言って、同じ天神の裔(子孫)であることを示す、証拠の宝物を献上して神武天皇に仕えた、とある。
(2)日本書紀の饒速日(ウマシマジ)
 さて、長髄彦は使いを送って、天皇に言上し「昔、天神の御子が、天磐船に乗って天降られました。櫛玉饒速日(ニギハヤヒ)命といいます。この人が我が妹の三炊屋媛を娶とって子ができました。名を可美真手(ウマシマデ)命といいます。それで、手前は、饒速日命を君として仕えています。一体天神の子は二人おられるのですか。どうしてまた天神の子と名乗って、人の土地を奪おうとするのですか。手前が思うのにそれは偽物でしょう。」と。天皇が言われる。「天神の子は多くいる。お前が君とする人が、本当に天神の子ならば、必ず表があるだろう。それを示しなさい」と。長髄彦は、饒速日命の天の羽羽矢とかちゆきを天皇に示した。天皇はご覧になって「いつわりではない」といわれ、帰って所持の天の羽羽矢一本とかちゆきを長髄彦に示された。長髄彦はその天神の表を見て、ますます恐れ、畏まった。・・・。饒速日命は、もとより天神が深く心配されるのは、天孫のことだけであることを知っていた。かの長髄彦は、性質がねじけたところがあり、天神と人とは全く異なるのだということを教えても、分かりそうもないことを見てこれを殺害された。そして、その部下達を率いて帰順された。天皇は饒速日の命が天から降ったということは分かり、いま忠誠のこころを尽くしたので、これをほめて寵愛された。これが物部氏の先祖である、とある。
(3) 私見
 日本書紀は長髄彦を殺害したのはニギハヤヒであるとする。先代旧事本紀は宇摩志麻遅とする。先代旧事本紀では、饒速日は降臨後、長髄彦の妹である三炊屋媛を娶って宇摩志麻遅ができる前に亡くなっており、追いかけてきて証拠の宝物を献上したのはウマシマジと思われる。ウマシマジは天皇に帰順したときにはすでに長髄彦(出雲神族の王)を殺害していたと思われる。そして、証拠の宝物を献上して神武天皇に帰順した。
 蒜山高原(高天原)から倉吉市高城地区(宇陀)に下りてくるには蒜山高原の鏡ヶ成から降りるしかない。イワレヒコは高天原(蒜山高原)の鏡ヶ成から降りてきた。このとき、ウマシマジは何処にいたのだろうか。私は蒜山高原の西の鳥取県江府町江尾にいたのではないかと思う。江尾神社の主祭神は饒速日命(天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)である。鳥取県神社誌831社の中で饒速日命を祀る神社は江尾神社だけである。祭神は饒速日だがその子のウマシマジも江府町江尾に住んでいたと思われる。ウマシマジは江府町江尾から鏡ヶ成に上がり鏡ヶ成から神武天皇を追って倉吉市高城地区(宇陀)に降りてきた。追って降りてきたのは、饒速日命ではなくその子のウマシマジである(先代旧事本記)。
 古事記の文章は、ふつうに有りそうなことであるし、原古事記に書いてあったそのままだと思われる。問題は日本書紀である。初代の長髄彦ならばニギハヤヒの弟のニニギの存在は知っているはずである。もし、天神が二人いたことを知らないならばそれは2代目以降の長髄彦(出雲神族の王)と思われる。
 ウマシマジは北栄町の土下山(鳥見の白庭山のちの天の香具山)で生まれて、イワレヒコが福山市にいた時は江府町江尾に住んでいたようである。ウマシマジは母方の長髄彦を殺して父方のイワレヒコに帰順した。ウマシマジの子孫は倉吉市大原にいて石上神宮を守り、物部氏と言われていた。大原には倉◯、倉▢姓が多い。
 高天原とは蒜山高原のことである。神武天皇は内つ国(鳥取県中部)に帰るのに、岡山県の旭川を北上して蒜山高原に上がり、鏡ヶ成から倉吉市高城地区(宇陀)に降りてきた。鏡ヶ成は江府町江尾と近い。直線距離で11.5kmである。歩いても3時間余りで着く。江府町江尾にはウマシマジが住んでいたから、イワレヒコが高天原から降りて行ったことは誰かが伝えたと思われる。先代旧事本記はニギハヤヒではなくウマシマジとし、ウガヤフキアエズは彦火火出見のあだ名であったから、ウマシマジはイワレヒコの叔父くらいの年齢であったと思われる。ウマシマジは略奪集団の母方のナガスネヒコではなく人々の心をつかんだ父方のイワレヒコにつくことにした。
 長髄彦は、青銅器文化の一族の長であった。青銅器文化の一族は気性の激しい大国主の兄の八十神であり、大国主が鳥取県東部の八上姫を娶るときには出雲からきた八十神(長髄彦一族)は鳥取県中部に住み着いていた。当初は天孫族と住み分けていたが、イツセとイワレヒコが九州に行って帰って来たときには、鳥取県中部の宇陀も忍坂邑も磯城も葛城も青銅器文化の一族に占領していた。長髄彦は中洲の豪雄(先代旧事本紀)と呼ばれていた。中洲とは笠沙之御前の柄のことであり、鳥取県中部にあった。北栄町土下集落は神武天皇の家来二人が香久山の土を下したところである。北栄町土下集落は中洲にある。
 イワレヒコは「昔兄を殺した長髄彦」と言っている。イツセは長髄彦の矢で傷つき鳥取県智頭町で亡くなった。その後、イワレヒコは福山市で倭国を取り戻す機会をうかがっていた。そして、イワレヒコは内つ国(津のある鳥取県中部)に帰るのに、岡山県の旭川を北上して蒜山高原に上がり、ヤタガラス(鴨建津之身)の案内で鏡ヶ成から倉吉市高城地区(宇陀)に降りて行った。

3 参考
※ 内つ国 「つ」とは「津」であり奈良にはないが鳥取県中部にはあった。北栄町にあった葦原の中津を「御真津」といい、湯梨浜町にある東郷池を「師木津」と言っていた。
※ 宇陀  倉吉市高城地区であった。このことは、弥生時代後期の阿弥大寺遺跡や紀元前100年頃に始まる後中尾遺跡の存在より明らかである。
※ 忍坂邑 三朝町片柴であった。垂仁天皇川上宮から石上神宮に行くのに波関峠の坂を通らなければならないが、坂を下りた三朝町片柴集落が忍坂邑と思われる。
※ 兄磯城 忍坂から降りて行った先は湯梨浜町花見地区であった。兄磯城は湯梨浜町花見地区(羽衣石集落)にいた。
※ 墨坂  兄磯城を挟み撃ちにした墨坂は湯梨浜町羽衣石集落の坂と思われる。
※ 伊那佐山 北栄町の茶臼山と思われる。茶臼山は北条砂丘に囲まれていて砂でない(否砂)山である。
※ 香久山 北栄町の土下山と思われる。饒速日が降臨した登美の白庭山はこの山であった。饒速日の妻はナガスネヒコの妹であり、ナガスネヒコも麓の中洲にいた。天孫族の山になってからは、天の香久山と呼んだ。
※ 中洲  「中洲」とは笠沙之御前の柄の部分(伊那佐山から天香久山までの間の砂地)と思われる。天神川の度重なる洪水により東側から土砂が流れて中洲の跡もわからなくなっているが、中洲の上を土砂が流れた形跡は残っている。
※ 国見丘 北栄町の蜘ヶ家山と思われる。のちに葛城山と呼ばれるようになった。
※ 磐余邑 兄磯城の軍があふれていた磐余邑は北栄町土下山と蜘ヶ家山との間の米里集落と島集落であった。中央は汽水池になっていたから片方にしか居ることができなかった。今でも米里集落は西方と東方に分かれている。中央部分は池であった。
※ 畝傍山 倉吉市大谷の四王寺山であり、彦火火出見の宮があった。神武天皇の4兄弟はここで生まれた。ウガヤフキアエズは彦火火出見のあだ名であった。日向3代ではなく日向2代であった。豊玉姫も玉依姫も彦火火出見(ウガヤフキアエズ)の妻であった。
※ 吉野  奈良では宇陀に隣接して吉野があるから、倉吉市高城地区に隣接している北谷地区と思われる。北谷地区は古墳時代の遺跡が多い。長谷(泊瀬)の地名は北谷地区から出ている。細長い谷である。
※ 来目邑 倉吉市服部の北の丘陵まで久米ヶ原という。その南を流れる国府川を久米川と言っていた。久米川の南、上米積の南西に紀元前100年頃の後中尾遺跡があり、ここが来目邑であった。
※ 猛田  伯耆国河村郡竹田郷と思われる。弟ウカシは猛田(竹田)の県主に任命された。
※ 磯城(師木) 東郷池周辺であり兄磯城・弟磯城がいた。兄磯城・弟磯城は湯梨浜町花見地区にいたと思われる。弟磯城は磯城の県主に任命された。
※ 多芸志 湯梨浜町長瀬高浜である。当時は西に石山があり、石山が「船の舵の柄」に見えたと思われる。
※ 橿原  倉吉市大宮と思われる。この倉吉市大宮は四王寺山(畝傍山)から見れば、東南になる。また、歴代天皇の皇居の中で鳥取県中部(倭国)では一番山奥にある。
※ 耳   倉吉市関金町耳集落は倉吉市大宮(橿原宮)の川上4kmくらいのところにある。神武天皇の后の産屋があったところと思われる。子供に耳が付く。
※ 秋津洲 日本書紀・神武天皇・橿原即位・において「神武天皇の御巡幸があった。掖上の嗛間の丘に登られ国のかたちを望見していわれるのに、『なんと素晴らしい国を得たことだ。狭い国ではあるけれども、蜻蛉がトネメして(交尾して)いるように、山々が連なり囲んでいる国だなあ』と。これによって始めて秋津洲の名ができた」とある。倉吉市灘手神社の丘から見れば灘手の指にあたる数本の尾根が重なり、秋津がトナメをしているように見える。北栄町大島はこの秋津にあった洲(島)だから秋津洲と呼ばれた。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

湯梨浜町舎人地区の五集落 [神武天皇と欠史八代]

1 湯梨浜町舎人地区の5集落

IMG_0107

 以前は、孝霊天皇一族のいた宮内を含めて舎人村であったが、今は湯梨浜町の舎人地区と言っている。

舎人地区.jpg

 橋を渡って右側に野方集落、白石集落、方地集落、漆原集落、北福集落がある。

IMG_0135

 右が野方集落、中央奥が白石集落、左が方地集落。

IMG_0112

 右が漆原集落、左奥が北福集落である。

 日本書紀・垂仁天皇・石上神宮には「・・・。ある説によると、五十瓊敷皇子は、茅渟の菟砥の河上においでになり、鍛冶の名は河上という者をおよびになり、太刀一千口を造らせられた。この時に楯部・倭文部・神弓削部・神矢作部・大穴磯部・泊橿部・玉作部・神刑部・日置部・太刀佩部など合わせて十種の品部とものみやつこらを、五十瓊敷皇子に賜った」とある。


2 日本書紀に「五十瓊敷皇子は、茅渟の菟砥の河上においでになり、鍛冶の名は河上という者をおよびになり、太刀一千口を造らせられた」とある。

※ 私見

DSC00925 (2).jpg

 「青谷上寺地遺跡発掘調査報告書」の中で高尾浩司は「弥生時代後期後半になると、再加工を含めた鍛冶技術の進歩も看取できる」とするが、垂仁天皇の在位は私見では220年~250年頃だから時代的にも一致する。五十瓊敷皇子は県道51号線を通って青谷から川上(河上)という鍛冶師を呼んだ。(別稿:「倭国は、卑弥呼たちが弥生後期に全国と半島を平定するまで小国であり、鳥取県中部であった」を参照されたし)

 したがって、鳥取県湯梨浜町川上集落鍛冶屋谷で五十瓊敷が太刀一千口を造らせたのは間違いない。この時に十種の品部とものみやつこらを五十瓊敷皇子に賜った。「十種の品部とものみやつこら」の集落が舎人地区の5集落であった。

波延.jpg

 川上集落の鍛冶屋谷で太刀一千口を作り、忍坂邑(三朝町片柴)に預け、のちに石上神宮(倉吉市大原)に保管した。

IMG_1050.jpg

 三朝町片柴(忍坂邑)の北野神社

 太刀1千口はここに預けて、船で石上神宮(倉吉市大原神社)まで運んだ。忍坂邑は三朝町片柴であった。神武天皇は三朝町山田(ヤマタ)であった素戔嗚が酒を飲ませて敵を殺す方法にヒントを得て、忍坂邑(三朝町片柴)に土蜘蛛を集めて酒を飲ませて殺した。


3 湯梨浜町川上集落や舎人邑は伯耆国河村郡であり、三朝町も河村郡であった。三朝町ではたたら跡が204か所見つかっており(「三朝のたたら」より)、河村郡内で多くの刀を作ることができた。

 茅渟の菟砥の河上とは鳥取県湯梨浜町川上集落と思われる。川上集落には鍛冶屋谷という地名もある。川上集落の北側にあるのが舎人地区の五集落である。十種の品部とものみやつこらが居たのは湯梨浜町舎人地区の五集落であった。川上集落の鍛冶屋谷で太刀一千口を作り、忍坂邑(三朝町片柴)に預け、のちに石上神宮(倉吉市大原)に保管した。すべて、伯耆国河村郡の集落である。

 舎人地区の五集落は、垂仁天皇の皇居の川上宮(川上集落)から頼まれての作刀、東郷池周辺の古墳造り、長瀬高浜での玉作り、長瀬高浜での埴輪作り、漆器の製作、楯作り、弓矢作り、和紙作り、測量などの役割を集落が分担してやっていたと思われる。

 藤原氏の支配が残っている県職員の返答「この地域から過去に舎人が一人出たから、舎人というのでしょう」という返事は信用できない。

 神武天皇の即位から第34代天皇(奈良時代)まで歴代天皇は鳥取県中部にいたのであるから、天皇に仕えた職人たち(舎人)も鳥取県中部にいたとしてもおかしくない。


※参考

 青谷上寺地遺跡発掘調査報告書4(2002年)青谷上寺地遺跡出土鉄器の総合的評価(高尾浩司)において「中期後葉段階には鍛造工具が一定量存在し、同段階の鉄片、棒状鉄器には加工痕が認められることから、集落内での鉄器生産が開始されたと想定する。稚拙なつくりの袋状鉄斧、板状鉄斧や裏すきをもたない鉇などは本集落の所産である可能性が高い。それらに、相対的に良質な鉄斧や舶載品が加わる組成となる。簡易なつくりの鉄斧と複雑かつ立体的なつくりの鉄斧二者は後期初頭から古墳前期初頭まで九州系の製品が見られることもあり同期まで共存する。また、製品から別の製品を得ようと試みた未製品と見られるものは中期後葉段階から見られるが、初期のものは再加工の技術も稚拙である。後期でも概ね後半段階になると数量的にも一気に増加し、製品の形態や大きさに目的に沿ったバリエーションが出てくる。再加工を含めた鍛冶技術の進歩も看取でき、鋳造鉄器破片の再利用の仕方も中期段階に比して変化が認められる」とある。

 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

欠史八代の皇居の比定地 [神武天皇と欠史八代]

    2代天皇から9代天皇まで(欠史八代)の皇居の比定地

 奈良では石碑を立てているだけである。

 第2代 綏靖天皇 (神沼河耳)  
 葛城高岡宮 (鳥取県北栄町蜘ヶ家山の岡神社)
神沼河耳は関金町耳で生まれた。葛城という地名は「土蜘蛛を葛木のつるでからんだから」とする。蜘ヶ家山が葛城山と思われる。蜘ヶ家山には岡神社がある。
114

 第3代 安寧天皇 (師木津日子玉手見) 
 片塩浮穴宮(鳥取県湯梨浜町橋津観音堂)
 「師木津」や「片塩浮穴」などから、海に面した塩分濃度の濃い入江の存在が前提となるから、比定地は東郷池である。
 当時塩分濃度が高かったと思われる橋津、南谷地域には天皇の皇居や宮の比定地は、橋津観音堂、湊神社、橋津庚申堂、上橋津集落、北野神社などがある。そのうち登り口の石段横に穴があるのは、橋津観音堂である。稗田阿礼は7世紀末、このあたりに皇居や宮の比定地が多くあることにかんがみ、目印になるものを記載した。海水面より上に穴があったので浮穴とした。

IMG_0002.jpg 

 第4代 懿徳天皇 (大倭日子鉏友) 
 軽之境岡宮(鳥取県倉吉市小田集落の丘陵地)
 軽とは師木地方と葛城地方の間にある。
 「軽」とはアイヌ語で「崖」を意味するそうである。天神川側が崖になっているし、天神川は師木地方と軽・葛城地方との境(堺)である。 


116

 第5代 孝昭天皇 (御真津日子訶恵志泥) 
 葛城掖上宮 (鳥取県倉吉市穴沢灘手神社) 
 御真津とは東の師木津(東郷池)に対する表現でニニギ命が降臨した津(葦原中津国)のことを示している。 葛城(蜘ヶ家山)の西掖(葦原中津国)には原集落・穂波集落・穴沢集落があるが、一番上(カミ=山側)の穴沢集落だと思われる。

117
 第6代 孝安天皇 (大倭帯日子国押人) 
 室秋津島宮 (鳥取県北栄町大島集落) 
 「津」は葦原中津国であり、そこにあった島とは現在の大島(合併前は島)である。東側の灘手の数本の尾根が重なり秋津がトナメしているように見える。

118
 第7代 孝霊天皇(大倭根子日子賦斗邇) 
 黒田廬戸宮(鳥取県湯梨浜町宮内倭文神社)  
 この天皇は出雲族の姫を殺したと出雲族に勘違いされ倭国乱の原因を作った。鳥取県西部に日野郡誌・楽楽福神社由緒・同神社古文書・同神社伝承・阿毘縁の伝承など、鬼や出雲軍との戦いの伝承が多く残る。

1 041
 第8代 孝元天皇(大倭根子日子国玖琉命) 
 軽堺原宮(鳥取県倉吉市小田集落のあたり)
 「軽」とはアイヌ語で「崖」を意味するそうである。天神川側が崖になっているし、天神川は師木地方と軽・葛城地方との境(堺)である。


 第9代 開化天皇(若倭根子日子大毗々命)

IMG_0395-2.jpg
 開化天皇(倭建命)の皇居は鳥取県北栄町瀬戸の観音寺にあったと思われる。
 開化天皇(倭建命)の系譜は葛城を連想させる。皇居の候補地のうち瀬戸は、葛城地域に残る最後の候補地である。
 倭建命は征西が済んで瀬戸の隣の島集落に帰って来て神助を謝せられた。御艦は瀬戸に留めていたと思われる。
 瀬戸集落には健代の姓や武信の姓がある。
 



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第二節 神武天皇、神武天皇の皇后、皇后の母の神社と小野小町の遺跡に行ってきました。 [神武天皇と欠史八代]

 神武天皇、神武天皇の皇后、皇后の母の神社と小野小町の遺跡に行ってきました。

1 神武天皇は記では二人目の皇后として、比売多多良伊須気余理比売を迎えられた。
  この女を后に世話したのは、大久米命で、伯耆の西伯郡会見町の高佐士野(恐らくは越敷野)を7人の乙女が遊ぶ中の、先頭に立つ乙女がおめあての女性だと歌で知らせた。
  倭の 高佐士野を 七行く乙女どもを誰をしも 枕かむ (共に寝ようか)

2 鳥取県伯耆町越敷野(高佐士野)

IMG_0335.jpg

IMG_0339.jpg

右に越敷山がある 

3 久古神社の裏にある狭井(山百合)河

伊須気余理姫が住んで居られた所は狭井河のほとりと書かれている。

IMG_0302.jpg

IMG_0296.jpg

狭井河の狭井(さい)とは山百合のこととある。 

4 久古神社(イスキヨリヒメの家があったところ)

この久古には久古神社があって姫踏鞴五十鈴姫が祀られている。

天皇は伊須気余理姫(イスキヨリヒメ)の家に訪ねて行かれた。

この時の歌である。

 葦原の しけしき小屋に 菅たたみ いや清敷きて 我が二人寝し

IMG_0276.jpg

IMG_0277.jpg

IMG_0281.jpg

IMG_0288.jpg

5 久古集落の西の大殿の三島神社には皇后の母、三島溝咋姫が祀られている。

三島神社

IMG_0274.jpg

IMG_0267.jpg

6 おまけ 小野小町伝承地

IMG_0314.jpgIMG_0315.jpg 小野小町.jpg

 小野小町伝承地も越敷野に近い越敷山ふもとにある。小野小町も徐福の少女一行の子孫かも知れない。 各地に伝承を作るのは、藤原氏の手法である。たかだか小野小町がいたことにするために、小野集落や小町集落を造ったりはしない。

小野.jpg 

小町.jpg 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
- | 次の10件 神武天皇と欠史八代 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。