SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

第七節 天孫降臨五伴緒の一人 玉祖命について [出雲大社のモデル]

   第七節 天孫降臨五伴緒の一人 玉祖命について
 今回、長瀬高浜遺跡を調べて分かったことは、天孫降臨でニニギ命と一緒に降臨した五伴緒の一人である玉祖命が長瀬高浜で玉を作っていた可能性が大きい、ということです。玉祖命は伯耆国のどの神社にも祀られていないため、長い間判らないままにしていました。
 五伴緒とは

1 天兒屋根命、---占いと祝詞を上げる。   伯耆国の神社で22社に祀られている。
2 布刀玉命、(天太玉命)---占いと祝詞を上げるおよび諸々の準備。  伯耆国の神社で6社に祀られている。
3 天宇受賣命、(天鈿女尊)---舞踊。  伯耆国の神社で11社に祀られている。
4 伊斯許理度賣命 -- 鏡を作る。  倉坂神社に祀られている。
5 玉祖命 ------玉を作る。  伯耆国の神社の祭神にない。
である。
 長瀬高浜遺跡からは弥生時代前期の玉作り工房跡4棟、住居跡2棟が見つかっています。
1 玉の材料を全国から集めるのには、海岸近くが有利であること。
2 また天忍穂耳が天神川を降りてきたときに、砂でできた小さな嶋が天神川の河口にあることを知っていて降臨のさいに指示したと思われること。
3 ここで作られた管玉など玉類の制作技術は全国で玉作りの工房跡が見つかると、比較されるほど出来がよいこと。
4 年代が弥生時代前期(第1次の降臨は紀元前195年ごろ)と確定していること。
 以上により、玉祖命は長瀬高浜で玉作りをしており、亡くなるまでこの嶋から移動しなかったと思われる。

湯梨浜町羽合歴史民俗資料館にて
nagaset_03
長瀬高浜遺跡で見つかった勾玉などの玉の飾り。
nagaset_05
管玉の制作過程を示している。
nagaset_04
「当時の玉作り技術の最先端をいくものだったと思われます。2200年前(紀元前200年頃)の人々の首には、ここで作られた淡い緑の管玉が輝いていたことでしょう」と書かれている。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。