SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

根堅洲国(黄泉国)は倉吉市中心市街地にあった 2 [黄泉比良坂]

 根堅洲国(黄泉国)は倉吉市中心市街地にあった 2

 川のかたちは木の根に似ている。

1 古事記・根国での冒険
 「大国主はスセリ姫を背中に負い逃げ出した。素戔嗚が髪をいちいちほどいている間に、二人はいっそう遠くへ、遠くへとのがれて行った。素戔嗚は風のようにあとを追って、ようやく黄泉比良坂まで達したが、そこはもう根国の境である。そこで大声で「・・・・・ここな奴め!」といった」とある。

2 古事記・黄泉国
 「イザナギは追われて鬘を投げ捨てた。それがブドウとなりなお遠く逃れることができた。つぎに櫛を投げ捨てた。それが竹の子となり、さらに遠くへ、遠くへとのがれていった。イザナミは八柱の雷神と夜見国の軍隊をつけて追いかけさせた。イザナギは十握剣を振りながら遠くへ、遠くへとのがれて行った。イザナギはようやく黄泉比良坂の麓まで辿り着くことができた」とある。

3 素戔嗚の本拠地から黄泉比良坂の麓までとイザナギの収容されていた洞窟から黄泉比良坂の麓までとはどれくらいの距離であったのだろうか。

1.jpg

 素戔嗚の本拠地(倉吉市余戸谷町の谷田神社)から黄泉比良坂の麓(倉吉市不入岡)までは約2kmくらいであった。「二人はいっそう遠くへ、遠くへとのがれて行った」距離は2kmほどであった。

イザナミ.jpg

イザナミの収容されていた洞窟は塞がれている可能性がある。百済国再興(比定地を他所にする)のためには隠さなければならなかった。原古事記には夜見国の軍隊の記載はなかった。「千五百人の夜見国の軍隊」は平安時代に藤原氏が書き加えたものである。イザナミの洞窟は打吹山の周辺にあったはずであるから、黄泉比良坂の麓(不入岡)までは、2km~3kmくらいである。
 

4 イザナギ・イザナミは第1次(紀元前219年)の徐福一行に蒜山(高天原)で会ってから、高天原(蒜山)より降臨し根堅洲国(倉吉市中心市街地)を治めていた。二人で葦原中津国(北栄町)の国造りも始めていたが、イザナミが病気になったので中断していた。素戔嗚と出会ったのはイザナミを見舞いに行って追われて逃げていた時であった。素戔嗚は徐福の第2次(紀元前210年)の2番目のリーダーとして辰韓(のちの新羅)より伯耆国(伯州)に結集していた。イザナギは素戔嗚に「私に代わって海原を治めよ」と言った。海原とは長谷(泊瀬)の海原であり根堅洲国と同じ地域である。

5 素戔嗚は海原を治めようと泊瀬の海原を調べているうちに、ヤマタノオロチを発見した。ヤマタノオロチを退治してからイザナギに従って稲田姫とともに鳥取県八頭郡に住んでいた。その後、神大市比売との間に出来た宇迦之御魂命(スセリヒメ)とともに蒜山側から根国の谷田神社(倉吉市余戸谷町四十二丸)に移って住んでいた。古事記・「根国での冒険」の舞台はここであると思われる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。