SSブログ
                                                                   

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が、今よみがえる。

伊邪那岐が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥取県北栄町の原であった [黄泉比良坂]

 伊邪那岐が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥取県北栄町の原であった
1 鳥取県の天神川は木の根のように見える。
根国.jpg
 黄泉国(根堅洲国)は鳥取県倉吉市中心市街地であった。
 黄泉平坂は倉吉市中心市街地から津(鳥取県北栄町の原)までの坂であった。 
2 古事記にある伊邪那岐が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥取県北栄町の原であった。
 黄泉平坂は不入岡(イザ原)から始まる。黄泉平坂は蜘ヶ家山を越えて倉吉市上神集落から北栄町原集落に行く道も想定される。その周辺に遺跡が多く見つかっている。発掘調査報告書でも「古代は蜘ヶ家山を通って原集落に行く道路が幹線道路であった」とする。縄文晩期(海面が海抜4mにある時代)では倉吉市不入岡から蜘ヶ家山を通って原集落に行く道路が黄泉平坂であった。
 伊邪那岐と伊邪那美は三貴神の一行を迎えるために葦原中つ国(北栄町大島を中心とした周辺地域)を整備していた。大島の宮崎神社の主祭神になっている伊邪那岐と伊邪那美は大島で天照大神(徐福)一行を迎えるための国造りをしていた。孝元天皇と倭健命(開化天皇)は大島で伊邪那岐と伊邪那美を祀っている(大島の宮崎神社由緒より)。
 三貴神は伊邪那岐の禊のあと生まれたとするが、「生まれた」のではなく「出会った」である。三貴神は鳥取県北栄町の原で禊をしていた伊邪那岐に出会って一緒に船で鳥取県北栄町の大島に上陸した。大島で伊邪那岐は三貴神にそれぞれ治める国を命じた。天照大神は灘手神社に移った。素戔嗚命は谷の朝日神社で泣いた。
葦原中津国.jpg
 「竺紫」とは「木を切りつくしたところ」であった。事代主が居たクシフルタケ(北栄町の亀谷丘陵)には木が一本しかなかった(波波岐神社由緒より)。
 「日向」とは日当たりが良いという意味であった。邇邇芸の言葉からこのように名付けられた。葦原中津国(大島周辺地域)やそこと接する四王寺山も「日向」であった。
 「橘」とは葦原中津国の水面部分が橘の花に似ていたから例えたものである。「橘」に隣接する四王寺山(神武天皇の4兄弟がいた)も日向であった。
 「小門」とは湾の入口のことを意味する。「小門」とは瀬戸集落と原集落の間の湾の入口であった。
 伊邪那岐が伊邪那美から逃げて禊をしたのは、鳥取県北栄町の原集落であった。
3 私見
 古事記には「伊邪那岐は絶縁を申し渡した。すると伊邪那美命は『愛しいあなた、こんな風にされたからには、あなたの国の人々を毎日千人殺してあげましょう』と言った。そこで伊邪那岐命は『あなたがそうするなら、私は毎日千五百人の産屋を建てるだろう』と言った」とある。
 伊邪那岐は人口を増やしたかった。倭国では天武天皇の頃まで伊邪那岐(瀛真人)を祖神として祀っていたので、人口を増やすことが第一であった。
 DNA解析の第一人者の篠田教授は青谷上寺地遺跡から出土した32体の人骨のDNAを解析して、「鳥取県の青谷町は東アジアの移民が集まる国際都市であった」と言った。
クリップボード37.jpg
 鳥取県の青谷町に隣接する鳥取県中部には奈良時代まで王がいた。鳥取県中部は奈良時代までわが国の都であった。

nice!(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0